ラベル ヨガ・コントーション・菜食主義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨガ・コントーション・菜食主義 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-03-29

ヨガに関して〜精神的な内容を持ったウェブコンテンツ

キンゼイ報告など戦後しばらく悪い意味でリベラルな近視眼的な医学観や教育観が少なからぬ力を持ったことがありましたが、ウェブ上でもヨーガや東洋医学、霊界研究家などを眺めると、社会の核となる真理は揺らいでないなと感じます。
印象深いものをいくつか見つけましたので、忘れないようここに個人的にメモしておきます。


ボディサットヴァ・ヨーギ・ダイヤモンド・イトー氏のサイト。http://diamondyoga.blog119.fc2.com/blog-entry-510.html


168,偉大な禁欲の実践
「この性のエネルギーは、性交として使われない場合神聖な力に換わり頭脳の中に貯えられる。」(スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ)
「純潔な頭脳は、すさまじいエネルギーと巨人的な意志の力を持つ。純潔を欠いたら、そこには霊性の力はない。」(スワミ・ヴィヴェーカーナンダ)
↑純潔キャンディーを配っていた統一教会よりよほど迫力が・・・といったら失礼でしょうか。

506,愚者はカルマを信じない
>心で思ったこと、話した言葉、なした行為は
>いかなる条件であっても結果が生じます。
>これがカルマの法則です。

>499,カバラに見る悪魔の教え
>仙道、ユダヤ教の中に存在するカバラ(カッバーラ、別名:生命の樹)
> 逆カバラは①物質主義からスタートし、
>②不安定③貪欲④色欲(性欲)⑤醜悪⑥残酷⑦無感動⑧拒絶⑨愚鈍、
>そして最後に⑩無神論(神を否定するがゆえサタンと呼ばれる境地)
>に到達するという教えなのです。
>これを見て智慧ある人は御気づきになるかもしれませんが、
>まさに現代人は、この逆カバラ(邪悪の樹)の状態そのものであります。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ユニヴァーサル・ジャパンの吉見道夫さん
http://universal.raaq.jp/


〜〜紙のコンテンツ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヨーガとこころの科学—マインド その神秘さとコントロール法
「完全な純潔を一二年間守れば、記憶能力が開発されて、知性は極めて精妙なものごとも洞察し、理解できるようになる。」

インドの光—聖ラーマクリシュナの生涯 (中公文庫)

「みろくの世」—出口王仁三郎の世界

チベット密教 (ちくま学芸文庫)

気功革命・治癒力編—気功・按摩・薬膳・陰陽バランスを使って病気を治す・パワーを溜める

龍樹 (講談社学術文庫)


ヨーガの哲学 (講談社現代新書)

ブッダの真理のことば・ブッダの感興のことば—ダンマパダ・ウダーナヴァルガ (1984年)

中部(マッジマニカーヤ)根本五十経篇1 (パーリ仏典)

Autobiography of a Yogi

ラーマクリシュナ

改稿 虹の階梯—チベット密教の瞑想修行 (中公文庫)

シュリーマッド・バーガヴァタム—シュリー・クリシュナの神遊びと賢者たち

http://amez0.com/main/091212120944.html
↑ときどきこういうサイトがありますが、いったいどういった方がなさるんでしょう。

2011-03-24

ベジタリアンのカレー事情

 インドはほとんど肉食をしないはずであるのに、日本のカレーにはたいてい肉とヘッド・ラードがタンマリ入ってます。では、どうするのか。

確実なのは、牛由来原料不使用のS&B 特製エスビーカレー 缶400gを近所のスーパーで買って家で煮込むこと。
 (アマゾンを見るとほかにもギャバン 純カレーパウダー丸缶などよりどりみどりですが、「原材料:インド」では、何がなんだか分からないです。)

レトルトなら、ハウス お子さまカレー 100gこれは名古屋市の学校給食でも採用されているカレー。ベジタリアンをうたっているわけではないが、表記を見るところ豚脂牛脂も肉も入ってはいない。

桜井食品からは、カレーに限らずベジタリアン食品が出ているし、その他のマクロビオティック食もレトルトで提供されている。しかし、外食並みの価格なので、金はあるが時間はない、という層向けでしょう。

2011-03-20

若きコントーショニストАлексей Голобородькоを紹介する番組

Минута Славы-2. Финал Ч. 1. Алексей Голобородько
アレクセイ・ゴロボロドコさんは1994年生まれ。
映像は13歳の頃のこと。
すでに各国の国際コンテストで金メダル等を受賞。

一般の人としてはJulia Fischerさん(というか、すでに教授!なのですが)の見せる水準くらいが実用的な水準で、わたしも後屈はそれくらいしかできないです。
コントーショニストといってもheadsitヘッドシットという頭におしりがつけば物凄い水準だとおもうのでが、彼の場合背中におしりがついています。


youtubeなのでいろいろなひとが勝手なことを書いています。
ゲイだのなんだのと悪口が連なってますが、そういうことをいうのはロシアの柔軟体操文化を知らないひとだとの反論が「評価の高いコメント」となっています。

ただ、ショーというか見世物として動きの速い動作をしているので、腰や内臓を痛めないようにしてもらいたいと思います。
途中同世代風のこどもたちの声が入ってますが、ロシアでもあそこまで柔らかいのは珍しいのでしょう。



1:53-1:57で後屈を披露しています。
Julia Fischer TV portrait
ドイツ最年少教授ジュリア・フィッシャーさんの後屈



ちなみに、アレクサンドル・ゴロボロドコさんというかたは、日本国内でアルミニウム合金の曲げ強度の専門家のようです。

2011-02-15

貝原益軒の養生訓

http://www.google.com/search?client=ubuntu&channel=fs&q=%E9%A4%8A%E7%94%9F%E8%A8%93&oe=utf-8&um=1&hl=ja&biw=1024&bih=477&ie=UTF-8&sa=N&tab=iw

ネット上で全文が読める(青空文庫には)
http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/kaibara/yojokun/text.htm

(105)凡(およそ)養生の道は、内慾をこらゆるを以(て)本とす。本をつとむれば、元気つよくして、外邪をおかさず。内慾をつつしまずして、元気よはければ、外邪にやぶれやすくして、大病となり天命をたもたず。内慾をこらゆるに、其(の)大なる条目は、飲食をよき程にして過さず。脾胃をやぶり病を発する物をくらはず。色慾をつつしみて精気をおしみ、時ならずして臥さず。久しく睡る事をいましめ、久しく安坐せず、時々身をうごかして、気をめぐらすべし。ことに食後には、必数百歩、歩行すべし。もし久しく安坐し、又、食後に穏坐し、ひるいね、食気いまだ消化せざるに、早くふしねぶれば、
滞りて病を生じ、久しきをつめば、元気発生せずして、よはくなる。常に元気をへらす事をおしみて、言語をすくなくし、七情をよきほどにし、七情の内にて取わき、いかり、かなしみ、うれひ思ひをすくなくすべし。慾をおさえ、心を平にし、気を和(やわらか)にしてあらくせず、しづかにしてさはがしからず、心はつねに和楽なるべし。憂ひ苦むべからず。是皆、内慾をこらえて元気を養ふ道也。又、風寒暑湿の外邪をふせぎてやぶられず。此内外の数(あまた)の慎は、養生の大なる条目なり。是をよく慎しみ守るべし。

 90歳まで生きた祖父も養生訓をつねづね引用していましたが、健康の本質は、健康食品とか、何を食べるか、とかではないです。
 あるとき、自分の物持ちの悪さと体調の悪さに、「自分の荒々しい手で破れ壊れるのは、モノだけでなくて、自分の血管や内蔵などもそうなのだ」と気付いた。
 もちろん生命体には修復機能があるが、炎症を起こせば起こすほど炎症を起こしやすくなっていく。