ラベル お買いもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お買いもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014-03-20

コンパクトな新生活〜かばん一つで暮らしたい〜「歯」

医療用のスケーラー

グルコン酸クロルヘキシジンが口腔にとどまって効くコンクールF。リステリンより少量で効果的。 ただ、口臭予防にはリステリンのほうが効く感じがする(個人的に根拠なくそう感じる)ので、併用。

フッ化ナトリウム950ppmというと、同じくウェルテックのジェルコートですが、80g1000円という相場。 なのでここは、 ライオンのチェックアップ を120g400円弱で買うほうがお得。

電動歯ブラシは単三乾電池一本で動く、本体400円からのハピカ
 以前、近所の薬局とかダイソーとかで、もっと安いのがあったのですが、替えブラシの価格とか、電池の本数が2本だったりとかを考えるとこれが一番でした。

 エネループでもアマゾンの蓄電池でもよく動きます。 (むしろ、エネループは最後まで電圧が頑張ってから最後に急降下するので、ぴったり。 使い捨て電池のように 「どんどん動きが鈍くなって、いい加減電池交換したいけど、切れてないから勿体無くて、、、、」 という事にならないので、おすすめです。)

2012-05-18

ブラインドの底値は600円前後から

西枇杷島のロイヤルホームセンターで1000円を切る激安ブラインドを発見したのが、もう数年前のこと。家を整頓なども進んでついに買おうと思ったら、「売り尽くし!」「在庫限り」という事になってしまっていました。

確かに、オフィスや大学などで見かけるアルミ製のものに比べると、プラスチック製ゆえに透明感すらあって遮光性は期待できない。けれどプラ製だからこそ軽くて取り扱いやすく、折れ目がついてダメになってしまったりもしにくい感じで、家庭用にはむしろこのほうが最適という感じ。家人も「これ、高いのと何が違うの?」という品質。

  ロイヤルでは水勘製簾所さんの輸入による販売でしたが、ネットでは特に見当たりませんが、ロイヤル通販さんで今も同様の価格で全く同じものが売られているようです。
 「ブラインド 激安」 などのフレーズで出てくる最初の何件かをあたれば、入手できることでしょう。




取付はカーテンレール用の金具または窓枠の木枠用の木ねじの二択。
左端に羽根回転調節の棒、右端に昇降用の紐が垂れています。
なので、右端には下に引っ張る力がかかるので、左側の取付金具はなるべく左端近くに取り付けないと、半分外れかかった感じになりがちです。わが家でも、そうなって、金具を取り付け直しました。

2012/08/09追記
【楽天市場】既製ブラインド(リンクス IV88X138) ニトリ 【送料有料・玄関先迄納品】 【新生活】:ニトリ
ニトリが690円ブラインドを取り扱っているようです。
実店舗でもあれば、送料もなく一番安いですね。

2012-01-05

脈拍測定をして体力トレーニング

この分野だと、カラダトレーナーが定番で、わたしも愛用してきたけれど、具体的に脈拍がどういう値かは、分からない。

一分あたりの脈が60を超えているとあまり長寿の身体じゃないとか、具体的な脈の値も気になるところ。

腕時計のカテゴリだと、「高級多機能腕時計」の部類になって、厄介な高額商品になってしまって気軽に使えるシロモノではなくなってしまう。

で、探してみたら、タニタが出してくださっていた。



タニタ(TANITA) 体力判定機能付き歩数計 シルバー FB-716-SV


と思ったら、しかし、「脈拍計は体力測定時のみ使用します」
うーん。

2012-01-04

アメリカアマゾンの素敵なラジオ時計

12ドルのこの時計
ソニー製。

ラジオ付きで、電波時計。しかも、LED時計!

液晶じゃなくて。
液晶じゃなくて、LED。発光ダイオード!

日本で探すと、
ラジオもついてなくて、
とってもツイテナイ時計が、
3000円台からしかないというのに!

しかし、日本には発送できません!

ということは、個人輸入の転送業者に頼むしかない!
しかし、数万円単位で個人的に買うものは、いまのところないし、アメリカへ行く用事もない!

---------------------------------------------------------------

アマゾン・グローバル・インターナショナル・シッピング
の対象商品を調べると、



これしかないのだが、
ソニー製よりも、野暮ったい感じで、送料込みでも日本で買うよりよっぽど安いので、
かなり触手が動くのだが、
ソニー製への未練は残りますね・・・。


---------------------------------------------------------------
2012年1月6日追記
ただ、どうも、電波の形式は各国で異なるようで、全世界対応という時計は、今のところないようですね。
つまり、日本の二局への対応が大半で、アメリカの一局の電波形式にも対応していたら、上出来、というていど。

パラボラの衛星国際テレビより、Internet Protocolのテレビ、電話、テレビ電話が、どんどん栄え行くところをみると、
電波時計も、意外に早く、IP化されるかも。

サンヨーのICレコーダーがラジオの時報で時刻合わせするというのは、どうなったんでしょうね。
電波時計専用の電波よりも室内奥深くまで来てくれると聞きましたのに。


2012-01-03

放射線をミネラル剤で防ぐ

非放射性ヨウ素を十分に摂取することで、吸収される放射性ヨウ素の割合を下げる

というのと同様のことが、他のミネラルについても、言えるだろうと思って、調べてみた。

そうしたら、こんな研究が。

http://www.nirs.go.jp/news/press/2005/03_24.shtml

ミネラル含有酵母で放射線防御機能が高まったとのこと。
結局、作用の詳細は分からないが、ともかく、生存率がグラフのとおり、明確に良好だったとのこと。

しかし、これは、内部被爆の話ではない。

X線で半数致死量の放射線を浴びせたりしたときの話。

つまり、活性酸素などの影響を低減できたのではないかとの研究。



探し方が悪いのか、内部被爆に関しての研究は、見つけていないが・・・。
とりあえず、また、エビオス錠を飲みましょうか。


ただ、調べたかったのは、DHCのマルチミネラルみたいに貝殻とかからつくってない、放射性ミネラルが混入しにくいミネラル剤はないのかなあ、ということなのだが・・・。




最後になりましたが、実験の犠牲となったラットたちの冥福をこころから、お祈りいたします。
そして、動物実験の廃止に向けた取り組みの進むことを願います。

2012-01-01

UbuntuのUSBオーディオ対応について、調べてみた

基本的に、2000円で音が出て、オンボードよりは雲泥の差とのこと。

ただ、

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10780
時々音が出なくなることもあるようだ。

もちろん、ウィンドウズでも、そういうことは、ある。
そういうとき、自分で対処できるか、2000円のデバイスが使えなくなってもいいか、ただそれだけのこと。

------------------------------------------

が、しかし、
48Vのファンタム電源供給できるタイプのが、買いたい、ですね。
けれど、例えば、m-audioのfast tack proでも
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=769822
という状況で、動かないという人もいれば、こうやったらできると書いてる人もいる。

------------------------------------------

しかし、動作報告というのは経験上、あてにならない。
過去の自分の経験でも、
・外付けHDDでも、DellノートUbuntuでは外部電源付けても認識しないのに、デスクトップUbuntuでは認識したりすることがあったし、
・動作報告やドライバのインストールの手引きが書いてあるこちらの商品


PLANEX 11n/g/b対応 150Mbpsハイパワー無線LAN USBアダプタ GW-USValue-EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
ですら、うちの環境では、だめだった。

--------------------------------------------------------
なので、Tascamあたりのハンディレコーダを買うか、

それがかさばり過ぎるというなら、TUBE MP STUDIO V3あたりで普段使っているPCMレコーダに、家で器楽録音するときだけつなぐとか、が、現実的。

第一、いくら内蔵マイクがいいからって、
手で持ってたらハンドリングノイズか入っちゃう。

とくに、細切れに録音するときには、大量にボタンを押す音が入ってしまう。

外付けマイクなら、そんなことはない。
どこで録り直し・切り貼りしたか、全くわからないくらい、つるんとつながってくれる。

覚えるべきことだけマイクに向かってしゃべって暗記学習に重宝。



だから、結局、サンヨーの世界最小のPCMレコーダを愛用し続けている。

キーホルダー的にかばんに常にくっつけて。
家ではRODEのマイクをつなげて、
出先では、かばんにつけてある集音マイクに接続したり、
イヤホンでipod的に使ったり。


やっぱり、小さいのが、一番、便利。

2011-12-31

Amazon.comでガイガーカウンタを探す

http://www.amazon.com/s/ref=a9_asi_1?rh=i%3Atools%2Ck%3Ageiger+counter&keywords=geiger+counter&ie=UTF8&qid=1325299737
チェコやイスラエルのガスマスクとかまでごっついのがならんでる。

ページ左の

  • Amazon Global International Shipping
をクリックすると、
日本にも直接配送できる商品だけが並ぶ。

ソニー製のLEDラジオ時計とか、日本だと高いから買いたかったけれど、全部外れてる。
どうしても買いたければ、
アメリカの住所に配送後転送する各種サービスをつかうしかない。

アメリカのアマゾンのアンティークな電話たち

http://www.amazon.com/Crosley-CR92-Country-Wall-Phone/dp/B0000DHVMR/ref=sr_1_20?s=electronics&ie=UTF8&qid=1325298939&sr=1-20

http://www.amazon.com/Paramount-Antique-Wall-1903-Reproduction/dp/B002U3RM0G/ref=pd_cp_e_1

http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=Telephone&x=18&y=18#/ref=sr_nr_p_n_shipping_option-_0?rh=n%3A172282%2Ck%3Acorded+Telephone%2Cp_n_shipping_option-bin%3A3242350011&bbn=172282&keywords=corded+Telephone&ie=UTF8&qid=1325298925&rnid=2944662011


http://www.amazon.com/Crosley-Black-Candlestick-Phone-CR64/dp/B0002Z2U6A/ref=sr_1_15?s=electronics&ie=UTF8&qid=1325298939&sr=1-15


こういった商品が、おもちゃ水準でなく、実用的にひろく販売され続けていることに、アメリカの面白みを感じる。





ただ、やっぱり、
http://allabout.co.jp/gm/gc/56230/
電気通信事業法で、「適合認定」を受けないと、
日本の電話回線に接続してはいけないのだとか。
なんだか、残念ですね。

やっぱり日本のファックスは高すぎる

http://www.amazon.com/gp/bestsellers/electronics/172582/ref=pd_zg_hrsr_e_1_3_last

日本だと、なぜか一万円前後からしかないけれど、
アメリカでは、五千円前後からある。
というか、円高だから、
千円〜三千円前後からある!!!
安すぎる!

日本が高すぎる。


日本だと、三万円はするような
FAX複合機でも、
http://www.amazon.com/gp/product/B000816CE4/ref=ox_sc_act_title_4?ie=UTF8&m=AAGEE7CWN6YYM
このとおり、
一万円前後。

2011-12-30

13000円台まで下がったロシア製ガイガーカウンタ


SOEKS-01M 最新型ガイガーカウンター 放射能・放射線測定器 RADEXシリーズ同様型検出器採用 高性能CEマーク付き
13800円。
エステーから出てるのはβ線が測れないとか。
今年前半は25000円だったが、だいぶ下がった。
ロシア政府公認で、正規代理店の一年保証がつく。




ガイガーカウンターKiparis キパリス ウクライナ公式 放射線測定器
こちらは、チェルノブイリ観光で携行が義務付けられているタイプという。
が、しかし、こちらも、
「アルミ板で巻かれておりβ線を遮断しています。そのためβ線の影響を受けない計測が可能です。」
とのこと。

2011-12-27

寝床に必須の火災報知機―アマゾンで一番安い送料無料の1400円


ヤマトプロテック 住宅用火災警報器(煙式) けむピー YSA-309JPが1400円で送料込みで現在一番安い。


一番売れているのは、パナソニックだけれど、
ヤマトプロテックというのは、
実績のある会社なのか?

調べてみると、
http://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/detail/1219499068.html
十年の電池交換ブザーの不具合で回収交換の広報の記事。

だからダメ、ではなくて、
ちゃんと不具合に対応している企業なんだあ、
とわかって、
即決購入しました。



2011年12月30日追記
いまみたら、三千円になってますね。
パナソニックにせよ、
とにかく、二千円弱が、相場です。
送料込みで。

2011-07-10

はんこ~時間の節約~その他文房具に凝る人は・・・

VersaCraftというスタンプインキ台は200円台でありながら、豊かな発色で、布に押印でき、アイロンがけすれば水に流れない。

〆印とかも既製印として400円台。

イラストゴム印というのが3×3cmで630円。


ちなみに日付印はアマゾンでも購入可能で、モレスキンのノートに使うのだとか。

デジタルも良いけれど、やはり手書き文字でまとめていないと頭がぼけてくる。

2011-06-25

扇風機いろいろ

店に並ぶのは、
右へならえのように同じタイプばかり。

金属製でがっちりしたものや、風量を徹底追求して、しかも低価格、というようなものはなかなかなくて、残念です。

以下、レトロなものやクラシックなものや、工場扇など、アマゾンから。



















工場扇とか家具については、
楽天で「ウインドウショッピング」を選択して、
価格指定してさがすほうがいろいろな商品に出会えますね。

2011-05-11

遮音材の価格〜名古屋近辺で

「ツインカーボ 防音」を検索フレーズにいらっしゃる方もちらほらあるので。

結論から言って、3000円弱のお金があれば、ツインカーボの五倍の面積分の遮音シートが買えます。
窓にビタッと覆いをしてみるだけで、けっこう静かになった実感があります。
光も全く来なくなりますが。
ホテルによくある窓の引き戸のようなものと割り切れば悪くないかもしれません。
(一般住宅では雨戸はあってもああいうのはないですね。カーテンは猫が破壊するばかりで汚れるし匂うし、あまり意味がないのですが。)

ツインカーボは遮音効果は殆ど無いです。


西枇杷島のロイヤルホームセンターで3000円弱のダイケンの遮音シート。
西枇杷島のロイヤルは、直管40W二本の富士型直付け照明も2000円台と、安かったです。
常に人の流れがあって、業者向けの積み出し口があって、一般人でもその手のものを買うときには気軽に買えて、便利でした。


こちらは他の某ホームセンターで4000円近くしたパナソニックの遮音シート。
こちらは「防湿」もうたっており、家電メーカーだけあって説明書きが丁寧。



並べてみました。
パナソニックは16kg
ダイケン19kg
遮音効果は重さでなくて密度だといいますが、
単純に考えればダイケンの3000円の方が得です。
(音符マークもついてますが、重たくてとても鼻歌など出ません。)

2011-05-08

カール・フレッシュ音階システムのネット最安値は?

アメリカのアマゾンでは送料が1000円以上かかりますが、日本で中古を買うより安いです。
楽譜のみならず、洋書はそういう傾向があります。

日本だと、
こういう値段です。

一時期5000円とかで売ってた時があったと思いますが、この程度の価格なら、高校で使うとか、楽器店で買うとか、ふつうのひとは必要に迫られて値段よりも便利で確実な方法を選べば良いと思いますが。

一緒に激安の中古書とかも買おうと思ったのですが、「あなたの住んでる地域には送れません」と出てきます。
(転送サービスとか使う人もいますが、そこまでするほどの物ではありませんでしたので。)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


ちなみに、VISAなどの「クレジットカード決済」が要求されますが、
これはスルガ銀行のデビットカードでも可能です。
注文金額分の残高がないと契約が成立しない仕組みなので、わたしは念の為そうしています。

2011-05-01

安い椅子

家具類については、ネットで最安値を見つけても、同等のものがホームセンターで売ってたりするんです。
洗濯機とかの白物家電も、電気屋さんでは高くても、近くのホームセンターを二三軒まわってみると、ネット最安値と同価格だったりします。

水筒とかもそう。
大和ハウスグループのロイヤルホームセンターなんかだと、魔法瓶のコップに蓋がついたような、今はやりの様式の水筒なんかも、パール金属の製品を独自ブランドで安く売っていたりします。


特に家具類はアマゾンでは安くなくて、楽天の各ショップが安いです。ネットで買うならば、ですが。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/tmchair/
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/rkt/
ロッキングチェアーとかも、一万円くらいで曲木細工のものが手に入るので、いい時代なものです。
ちょっとまえは、わたしの調べ方が悪かったからか、車椅子が化けたような10kg以上ある金属製のものくらいしか見当たりませんでした。1万円では。

2011-03-30

キンドルとポメラ〜半年使っての感想

◇あとでキンドルでウェブページを読みたい
Instapaperを使う。
FirefoxならAddthisというaddonを用いればいいし、
GoogleChromeならInstapaperのほかにSend to Kindleという拡張機能を
スパナマーク>ツール>拡張機能で導入する方法もある。


〜その耐久性〜
キンドルもポメラも、液晶の覆いが金属で出来ていたsharpのリナザウことsl-1000,sl-3000のようなPDAを思うと、幾分頼りない精度のつくりです。(個人的な見た目だけの実感の話です。)

◇ポメラ(最廉価版)は専用ケースなど買わずに肩掛けポーチに一日中ずっと入れておいたら、半年で壊れました。
ヒビが小さなうちに補修すればもう少しもったかも知れません。
ここまでいくと、液晶画面がグラグラで、見やすい角度に保持できずに「バタン」と開ききってしまい、使い物になりません。
もはや直して使う気も起こらない。


◇キンドルは薄いので、簡易二重窓に使用したツインカーボの切れ端に百均の衝撃緩衝ケースを布ガムテープで張り付けて自作格安ケースとして使っています。
↓普段はカバンの奥で見られないその姿がこれ!!


専用ケースは4000円。ライト付きだと6000円だったと思いますが、あのケースよりも強いとわたしは思ってます。ポリカーボネートづくりですから。
写真左側はいわゆるネットブック。ポメラよりも大きいですが、結局これがいろいろできていいです。(わたしには。)
ポメラも電車待ちや電車内で使えるわけでなく、アドエスやリナザウとは全く別物です。

ATOKとメモ帳を積んだキンドルが、もうちょっと本体の精度を高めて出てくれたら便利と思いますが。いかがでしょう。

2011-03-24

グリュミオーのメンデルスゾーンがアマゾンで入手可能

題名どおり。ただし、MP3のみ。けれど、youtubeでタダ同然の動画が流出している時代に、WAVファイルでもなければ買う気が起こらないのは私だけではないでしょう。音量を上げてよく聞くと、MP3にはどことなく余分なものがくっついていて、やはり無圧縮にこしたことはないと感じます。



ただ、CDについては、アマゾンよりはHMVのほうが品揃えが良く、メンデルスゾーン以外、ベートーベン・ブラームス・チャイコフスキーのバイオリン協奏曲は、2011年現在、CDの現物が輸入盤などで入手可能。

2011-03-17

高額商品の価格差―国内外で―脱毛器やBAMバイオリンケースなど

脱毛と言ったらレーザー。
家でやるならtria。
他に代替品が見当たらない。
しかし、その値段は国内外でかなり違います。

http://www.triabeauty.com/tria-laser-hair-removal-system
では
495米ドル = 38732円

http://www.triabeauty.co.jp/
では
69500円


日本国内では、かなり高い。
まあtriaに限らず、なんでもそうですが。
BAMのバイオリンケースと同じように二倍近くになっての来日。

今後の円安を見込んで投資家たちが円を買い込んでる壱ドル78円の状況においてですが、個人輸入して送料関税込でも本土から買ったほうが安いかもしれません。もちろんその場合国内でのアフターサービスが受けられなくなると思いますが。(アマゾンのカスタマーレビューによれば返品流用疑惑も上がってますが。 購入者たんぽぽ さん)

キンドル同様に「英語読む方なら個人輸入歓迎」といったスタンスで余分な経費かけないで販売してくれたほうがありがたいです。けれど、安全対策を幾重にもめぐらしているとはいえ、最悪失明の危険の伴う出力の高いレーザーを用いているので、いろいろと考えた結果のことなのでしょうか。




2011-02-27

価格.com - 空気清浄機 スペック検索・性能比較

価格.com - 空気清浄機 スペック検索・性能比較
HEPA「定格風量で粒径が0.3μmの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエア フィルタ」
花粉やダニなどの微細なものもキャッチできる。
ULPA「定格風量で粒径が0.15μmの粒子に対して99.9995%以上の粒子捕集率をもち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つエアフィルタ」
HEPAより粒子補修効率が高いが、強度が弱い。
いずれもJIS規格による定義という。



ロスナイとか、防音用のチャンバーとか、アビテックス
十数年前三点一万円とかで買ったものはガーガーうるさいだけの紙フィルターによるものでしたが、ずいぶん変わったものです。


あと、注文したこともないのに無責任なことは書けませんが、かつてアスクルなどで注文していたような業務用の家具類が、今となっては「卸価格で提供」とやっているような設備販売業とかもあるのですね。いまは。
http://www.hust.jp/
http://www.meiwa-technika.jp/html/index.php