ラベル いろいろと思うところ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いろいろと思うところ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-09-21

【主張】国語世論調査 日本語の「性差」を大切に+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

【主張】国語世論調査 日本語の「性差」を大切に+(2/2ページ) - MSN産経ニュース
2011.9.20 02:43 (2/2ページ)
> 昨今は女性タレントらがテレビ番組で「お前」「腹減った」などと口にし、その影響だろうか、電車内でも女子高生らが実に乱暴な言葉遣いをして周りの顰蹙(ひんしゅく)を買っている。
> 男女には肉体や声質の違いがあるのと同様に、それぞれの性に備わった精神的個性がある。日本語の大きな特色でもある性差に基づいた言葉遣いも個性の一つで、それが繊細にして豊かな情感をもたらしてくれる。男女同一の言葉はむしろ、互いの美質を尊重する男女共生の精神に反しよう。
> 言葉は歴史と文化そのものである。男女の「らしさ」を失った深みのない言葉遣いこそ「日本語の乱れ」であると、深刻に受け止めるべきではなかろうか。


そもそも、専業主婦率も黄金の八十年代あたりをピークに低下しているが、それでも現在よりは明治の女性のほうが働いた。そんな明治を生きたわたしの母の母の母も「オレ」を自称に常用するというたくましい人だった。


結局、イデオロギーの押し付け合いなんですよね・・・。
現実を離れてしまって。
机上の。





 ただ、電波にのせるような水準じゃないものを平気で流している気はする。


NHKまでタメ口で芸人を呼び捨てしながらダラダラ進行している番組を日付が変わる時間帯にやってるのをみたときは、さすがに受信料払うのやめようと思った。もうパラボラをasaisatやintelsatに向けてしまおうかと。
youtubeで一般人が放送してるものでもあそこまでひどいものは少ない。



それに、そもそも産経自体がいってることとやってることが違っている気がしますし。

2011-09-16

SANYOのICレコーダーが無くなってしまう。

↑あっさり簡素でビジネス向きのデザインがとても気に入っていたのに。
パナブランドは・・・・・・

実際、価格コムでも、人気第一位はタスカム製品に取って代わられている。
やや筐体が大きめなのが気になるが、商品の雰囲気はティアックやオリンパスのほうが近い。
いずれもパソコン内蔵用ドライブや医療機器など業務用品が主体のメーカーだからかな?

アイワがソニーに吸収されて消える寸前の時にカセットテーププレーヤーを買った時も「どうみてもソニーじゃない」というデザインになってましたね。

2011-09-09

ユニバーサルバレエの来日『ジゼル』 - YouTube

確か昨年は四年ぶりでしたが、続けて今年も来日。

ユニバーサルバレエ『ジゼル』 - YouTube
2011年度 来日公演『ジゼル』の演目映像になります。
公演日程:
2011年 9月13日(火) ゆうぽうとホール(東京・五反田)
2011年 9月15日(木) 横須賀芸術劇場(神奈川・横須賀)
2011年 9月16日(金) 市川市文化会館(千葉・市川)

しかし、首都圏三都市のみで名古屋も大阪も金沢もとばしてる。
まあ、そこに客がいるのでしょう。

関係者をかき集めて席を埋めても収益が悪いでしょうし。




追記:宣伝について











http://prnews.jp/view/1157/
「イケメン」バレエダンサーの楽屋訪問が当たる、だとか。
教会長は「イケメン」という言葉を使っちゃうと一気に霊界が下がるとかいってましたが・・・
ワコムにしてもなんにしても、そうやって離れていくのかな。


なにがいいたいのやら。

福島原発の真相

東電勤務の経歴のある「院長の独り言」というサイトの分析のキレの良さが光っています。

三号機の爆発は核反応を伴っている可能性
・曲がった鉄骨
・使用済燃料プールのコンクリ壁に穴
・赤い炎と黒いきのこ雲

福島原発のすぐそばの作業所での不審な病死
・安置していたら除染の必要のない線量に下がった
→短周期の核種で致死量を浴びていた可能性

日本政府が(推定)二億円をかけて雇うネット工作員
・「不適切な情報」を「正確な情報」に正していく名目
・ともかく常時監視体制を敷くと入札で明言


上空の汚染
・チェルノブイリ事故後は一年かけて成層圏まで汚染が進んだ


チェルノブイリ事故よりずっと甘い基準
・チェルノブイリは、> 5mSv/year で強制退去
・日本は、 < 20mSv/year    なら問題ない
・強制退去させずに土壌を改良

除染はきわめて困難
・コロンビアでは年間16兆円かけているが、除染は成功していない

・乗っているだけでなんとなく気持ちが悪くなって死んでしまう水準の線量
・福島県は外部へ中古車として流通させている


原子力発電入門(8)
分裂・崩壊で生じる元素一覧が周期表上に示されていて大変分かり良い解説です。

・放射性セシウムの恐怖
周期表で二つ上はカリウム。
筋肉で作用するカリウム。

カリウムと取り間違えられて放射性セシウムが心筋に集まり、
心臓の疾患を招く

・放射性ストロンチウムの恐怖
周期表で一つ上はカルシウム

カルシウムと取り間違えられて放射性のストロンチウムが骨に集まり、
骨髄が癌化して白血病を招く

・放射性ヨウ素の恐怖
甲状腺に集まって甲状腺癌を招く


・統計的には被害が数十年後に収束してから原発由来の病だったと分かる
が、それでは遅すぎる
・身体のそれぞれの部位に集まる濃度・線量をみないといけない



1kgあたり10万ベクレルの稲藁のその後
30年後 50万ベクレル
60年後 25万ベクレル
90年後 12.5万ベクレル
・・
300年後 1,000ベクレル
330年後 500ベクレル
360年後 250ベクレル
・・
600年後 約 1ベクレル

結局、指数関数なので、初めはじれったいけれど、400年くらいで消えてくれる。



原子力安全委員会の実態
・たしかに専門家たちではある
・しかしそれぞれの専門家がそれぞれの専門分野内で発言するばかりで意見の取りまとめをして決定していくという機能が果たせるかというと、まったくひどいもの





ち・な・みに・・・
東大工学部卒後に東電勤務を経て熊本大学医学部、開業医、ということらしいです。
福島第一原発勤務経験あり、というから、産業医さんかとおもってました。



そのほか

群馬大の早川氏の汚染地図

スウェーデン宇宙物理学研究所 山内正敏さんの放射能汚染対策のサイト

愛知・名古屋の脱原発運動

3.11以後人生が変わったという方のサイト。メルヘンチックなデザイン。



わたしなりの結論

チェルノブイリ事故と違って日本は人口密集地帯です。
そうそう強制避難ということはできない。
それをやったら首都が吹っ飛んで日本がなくなる。
それはできない。
それはできない。
たとえ癌の死者が出たとしても。

ということでしょうか。

2011-09-08

八百長国家〜その2

ネット工作員さん、ご苦労様: 院長の独り言
http://onodekita.sblo.jp/article/47633472.html

ネット工作に二億円も血税を出すなんて。
インターネット上に掲載される原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する。
と、もっともらしい書き方をしているが、ようは情報工作。

どこかの怪しい国と変わらんじゃん。


原発推進の野田首相が細野氏を担当に充てたのは、そういうことか。細野さんが隠蔽工作担当だったんですね・・・・・・

「院長の独り言」が今後も「消されず」にご健筆を振るわれることを願います。


2011-09-06

八百長国家

八百長国家というのは、ベンジャミン・フルフォード氏が言っていたことで、「あいからわずとんでもネタばかり・・・」 と思っていたが、今回の地震で結構この国のアラが多くの人の目にさらされることになった気もする。


7月27日の東大の児玉先生の参考人説明。
http://youtu.be/O9sTLQSZfwo原子力村のひとでなくて、医学から放射線をみてきたひとなので、健康被害を気にする一般人が求める情報と視点が尽くされていて、とても参考になった16分間でした。


・低い線量の汚染では、濃度より総量が問題
であるのに、東電も政府も、総量を公表しない
・原爆による汚染物は一年で1000分の1とすみやかに消え去るが、
原発事故の汚染物は10分の1にしかならない。
(しかも広島原爆100発分以上の汚染物)
・ゲルマニウムカウンターでちまちま線量を測るのでなくて、
イメージングベースの流れ作業で食品検査を徹底すべき
・放射線の測定器
南相馬市で5月1日段階で放射線測定器が一台だけ
米軍から個人線量計が20台来ていたのに教育委員会が英文の取扱説明書を理解できず使われていなかった
・補償問題と子どもの問題を分けるべき
強制避難でないと補償しないという都合上から危険な学校へ毎日スクールバスで子どもを連れていっている。


_/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/_/_/_/

一時帰宅の様子なども報道されていますが、頼りない紙マスクで、やる気あるのか、という感じでした。木や石の削り屑やなどからの防御でもプラスチックや布を組み合わせて隙間なく顔にフィットする防塵マスクを普通は使います。ホームセンターでもアマゾンでも売ってます。あんな程度の「防護服」しか支給しないのは・・・

  _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/_/_/_/
上杉隆さん
ネット記者などのスクープ記事を横取りし、政府の大本営発表をそのまま載せて高給を取る記者クラブというマスコミの構造の問題を指摘。
 http://uesugitakashi.com/?p=658


武田邦彦氏
汚染給食を出しておきながら教育委員会からはすみませんの一言もない上に、各学校で配布される段階で給食拒否と弁当持参の件については削除されたという教育業界の腐敗。
http://takedanet.com/2011/09/post_1c39.html


独立系の新しい試みとしては、  日刊ベリタhttp://www.nikkanberita.com/があったけれど、今年は自由報道協会http://fpaj.jp/ が生まれたという。

そのほか、異色のブロガーさん
http://ameblo.jp/kouenjiemika000777/entry-10998155887.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

世界○報は二十年前もとっていたのだが、当時のビュー○イントを棚から引っ張り出して見ると思い切り原発推進の論調。
それが今では自然エネルギー推進への変り身の素早さ。
仲正昌樹氏が記者時代「うざい」と感じていたというアベル・カインという悪玉・善玉を初めから決めてかかる論調だけれど、 その背景には勝共があり、さらにその背後には神を中心とする世界観がある。だからこそ明解だけれど。

__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ある意味、万事八百長のほうが幸せなのかもしれないが、思考停止の代償は大きい。

2011-09-05

アンパンマン

先週のある日、夜に作業しながらテレビをつけっ放していたら、NHKの爆笑問題の進行するあの番組でやなせたかしさんが取材されていた。
強いだけじゃ駄目。ヒーローは自己犠牲がないと駄目と、やなせさん。
アンパンマンとバイキンマン はこころのなかにいて、バイキンマンというのは女性にちょっかいだそうとしたりいろいろするものとのこと。

「結局、手塚治はやなせたかしにまけたということか」と、太田さん。


手塚さんは裕福で自由な家庭の出でMWとかいろいろな問題作を残したけれど、堕落性というか、堕落天使長ルーシェル・ルシファー的なものが見え隠れするのよね、やっぱりこれからはやなせさんのような現場で汗を流して真理をつかんだ人間の時代よ!!!、と、わたしは思った。

やなせたかしさんがいうには、出版関係者はもっと派手なヒーローでないと売れないと主張したが、幼児は素直で広く受け入れてくれたと。

2011-08-13

原発〜が、悪いのか?〜暴走したらなんだってあぶない

子供の甲状腺癌は10年後がピークで事故前の100倍。その後は減少。
大人の甲状腺癌は20年以上にわたって増加の一途だが、IAEAは事故との関連を否定しつづける。
http://youtu.be/bEbKoA_32FA
低線量での長期被爆は、結局のところ、研究途上であって、グレーなので、黒と確定するまでは、白、という扱いのよう。
とはいえ、その間に何の補償も支援もないまま、病いの苦しみも経済も自己負担で死んでいく人々がいるわけで、やりきれない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

しかし、原発だけではない。
 列車事故や飛行機事故はセンセーショナルだけれど、現実には自動車事故より人・キロあたりで飛行機は100倍安全列車は500倍安全とかと耳にするように、まれな事でしかない。やはり「交通戦争」という名が相応しいほど、戦争並みにひとが殺されているのに、クルマが産む人と物の流通を後戻りさせる流れにはなかなかならない。
 国内の交通死亡事故死者というのもこのところは6000人程度に減っているとされるけれど、それは統計上30日以内に死んだひとだけで、それ以上かかって死んだひとを含めるとまだ一万人前後だったと思う。ある意味それも統計基準によるごまかし。
 常々交通事故死者の遺族会は「歩車分離」をというけれど、いざ自分の家族が車に殺されてみないと、耳も貸さない。飲酒運転もなかなかなくならなかった。ようやく若い世代から車離れが根づいてきたが、クルマ業界はマスコミと連携して阻止に躍起だ。

 衣食住、現代では、「住」の中の水道・光・熱、そして運搬手段、そしてそれらのエネルギー源。
 どれも安全性を犠牲にしながら、効率性と天秤にかけて立ち止まることなく日々が過ぎていく。

 あの程度の津波も想定しないほど安全対策不足だった東電は当然裁かれるべきだけれど、世の中ほかにいくらでも利潤が長期にわたって澱んでいて腐敗が進んでるところがいくらでもあるわよねー、と思ったりします。

2011-08-04

気になる事件〜警察の民間人射殺事件

中国人実習生が被害者となった「警察官違法発砲訴訟」について
フリーライター安田浩一氏の記事
祖国の故郷やその家族を支えるため、日本国内では最低賃金以下できつい肉体労働に従事していたとのこと。
外国人研修・技能実習制度。
物理的にも言語的にも心理的にも距離があるから、来日したは良いが・・・となるひとの多いことは容易に想像できる。

いわじろうさんの記事も冷静。

国籍が何であろうと、警官に殺される筋合いはない。エジプトのムバラク政権でもあるまいし。
強制送還のための身柄の確保なり、市民を暴力によらない話し合いへ戻すのが務め。
催涙スプレーにせよ閃光によせ何にせよ、生きて取り押さえないと。
とくに羅生さんは銃も刃物すらも持っていない完全な民間人。
いつ日本人に対しても銃を向けるようになるか分からないと心配なのはわたしだけ?

逆に言うと、海外で日本人が射殺された事件なども、この事件のネット世論のような実態があるのかもと思うと怖いものがあります。
まあ言葉が通じないだけでかなり気色悪いという現実があります。

2011-07-01

教職の行方〜紙の教科書の行方

韓国では2015年度から紙の教科書を廃止するという。
まあ、疑問視する声はあるというけれども。

仮にそうなると、授業も「口で説明するより、説明になるリンクを貼れ」ということになるのでは。

名古屋は今年ようやくIC乗車券マナカが登場しましたが、
韓国は2005年以前に地方都市を訪れた際にすでにIC乗車券で乗車できる仕組みがありました。
当時すでにどこの銀行・郵便局のATMでも相互に利用可能で、ものすごく合理的にしてあると恐れいったものです。

よくいう、「後発であることを逆手にとって」、というだけではない気がします。

本気で、時間・人材・資源などのムダのない活用を図っている感じです。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

受験教育に限って言えば、授業時間を減らすほうが、成績の良い生徒は伸びる。
くだらない授業が多いのだから。
特に中学など、最初の数カ月で全部独習して暇だったひとも少なくないと思う。

けれども、教科書や受験を度外視して授業をする校風の学校や、先生、というのがあるもので、そういう出会いは、永く人格に影響を与える。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

鈴木鎮一先生のいう、八百屋的なんでも屋的な教育、というのをあらためて、専門を幼少期からつくっていく、という方向へ進んだらいいですね、と思う。

なんでも屋的な教育を、ぐだぐだやって、出てきたのは、「円周率は3だ」とかいう意味不明な事態。

小回りの利く韓国という国で、「スマート教育」。
これが大成功を収めるといいと思います。

2011-05-23

ブログをやっていて思うこと〜やっぱり東京一極集中

googleトレンドで「レーザー脱毛」の関心の高い地域を調べる

家族のひとりが何気なく書いたスカイツリークッキーの話がやたら検索されて見ていただいている。
書く側としては、もっと本題の投稿が他にあるのに。

各区での値であるのに名古屋を上回る。
職業分布から生活の質にかける意識まで違うのでしょう。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


ちなみに、「名古屋」のトレンド指数は2004年に1.5を上回ったが、このところは0.8位まで下がってきている。しかしそれは「大阪」でも同様で、googleトレンド自体の特性かもしれないし、ネット全体のトレンドかもしれない。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


一方「Nagoya」は2005年のあと2011年のはじめに再び高い値を記録。
2005年は愛地球博の万博効果でしょう。

2011年については、詳しく見ると3.11です。
Osakaでも日本海側の金沢でも、どの都市を調べても3.11でグンと高い値を示しています。

きっと震災被害や安否を検索したのでしょう。

ネット上のトラフィックの痕跡としても、そうとうインパクトの強いものだったと見えます。


2011.5.30追記
バイオリン教室の分布図
愛知・大阪よりも、まだ神奈川のほうが発達度が高いようです。
まさに、一極集中。
ただ、名古屋の場合は、つてで申し込む類のバイオリン教室が多いのではないかと。
オープンに募集しているばかりがバイオリン教室の数ではない気もします。

2011-05-07

家畜化される? 現代の時給労働について

この連休に、ちょっと遠方の郊外型の複合型のショッピングセンターへ行った。

そのホームセンターへ行ったら、レジが自動販売機のような状態だった。
バーコードにレーザーを当てて、札の出し入れ・小銭の出し入れ・勘定を機械がやってくれる。

店員さんもその「自動販売機」を操作する「部外者」という感じ。
まあ、無用な誤解がなくなり、棚おろしとかの手間も減るならば、雇われて働く者にも利があるが。
だって、時給労働なんだから。
無用な誤解で長々引っ張られてはたまらない。
あとぐされなく、さっぱり出来る方がいいだろう。

---------------------------------------

そのとなりの、あるスーパーへいったら、今度は売り場のひとの胸に「入店許可証」とかと大きく書かれた名札が下がっていた。慣れないスーツ姿で。

え?あなた、その商品を「売る」ひと、なんでしょ?
あなた、が、売るんでしょ?

ちょっと前なんか、街中小売店がいっぱいあったのに。

「売る人」が「売る場所」に「入場」を「許可されている」とは?????

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


パノプチコンとか、管理社会・監視社会ということが前々から言われていたけれど。
監視カメラとかは、未成年の頃からある程度馴染んでいたから、あまり気にならなかったけれど。

でも、あれも、監視カメラなんかない状態で生まれ育って、監視カメラがなくても、その代替を果たすような自然な人間関係の信頼関係を築いて生きていくことを学んで社会に出て長らく経っていた世代にとっては、ひどく人間疎外を感じるショッキングなものだったのかもしれない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

草食系男子というのも、貧困からの反動で欲望旺盛だった世代よりよほど成熟したものがあってよい傾向だと感じるけれど、悪い意味で家畜化されているという懸念も拭えない。

雇用する側と、雇用される側とが、信頼関係もないまま、共通の利害や理念を共有しないまま、生活の必要に追い立てられて、ただ労働力として使用されるとしたら、それは事実上の奴隷に近い。

だからといって共産主義がいいということはない。あれは国が需給を調査し計算し計画するという点で、国が「神」になってしまう。
そこには自由の光がない。


「監視社会・管理社会」というものの恐怖は、まだまだ現在進行形。
まあでも、結局は信頼関係と適正な運用なんですよね。時給労働などの卑近な話だけでなくて、Nシステムやエシュロンでも。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

強く生きよ自由の命
この地の果てまで目覚め立て!!
  Rev. Moon
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2011-04-27

セサール・テリオさんの写真

パパラッチというと、事故死されたダイアナさん。
それは古くて今はlady gaga?
いや、先日取り上げたグレイソン・チャンス君の方がいい?

それはともかく、今日取り上げるのはセサール・テリオさんのパパラッチ
目を病んでいるということです。
右の目が罪を犯すなら、その目をくり抜いて捨てなさいという話。
そこまでしてでも御国へ行かんと。


ユダヤ・キリスト教文化が背景にあるのが分からないとなんのことやら、かもしれませんが。


forgottenx のcessarr terrio氏。
カナダの十代の写真家。
と、書いていて気づいたのですが、カナダなのです。アメリカでなくて。

近頃の写真はよく分かりませんが、偽善家(hypocrite)のような哲学めいた写真づくりから、「もう退出させて」のようにTシャツのしたに隠した手のひらで大腸を表現したコミカルな写真まで、よく思いつくものです。
(昔の画家なんかだと、構図を考えるのは学者だったりするわけですが、誰か大人が背後にいるのでしょうか?まあただ高校の哲学の授業とかにインスピレーションを受けて、ということでしょうか。え、わたしが直接彼に取材しに行けと?考えておきます。)

2011-04-18

Marie Laurencin

何年も前のNHKラジオ深夜便でとりあげられていました。
今朝寝床でなぜか思い出してgoogleで調べてみました。
ぼわぼわーっとした感じが印象的な画家です。
マリーローランサン。

取り上げたリポーターの女性は、薄幸な画家が、あのような長野の美しい自然の中の美術館に展示されてよかったと、言っていましたが、アンカーは宮川康夫アナウンサーで、「男性からするとパワーが足りないというか...」というふうに話してみえたのが、印象に残っています。のど自慢でおなじみで柔和な感じでしたが。

Greyson Chance

グレイソン・チャンスのパパラッチ
http://youtu.be/bxDlC7YV5is
「そのboyはわたしのもの」という歌詞を
「そのgirlはわたしのもの」と変えて歌っています。
レディー・ガガとは性別が違うので。
そのあたり変えずにそのまま歌っていると、中村中さんみたいになるのかも知れませんが。
(まあ、高山厳さんの渡良瀬橋とか、べつに問題ないと思うのですが。)


どうしてここまでの情熱をこの年齢でもっているのかなと不思議だったのですが、次の曲を聴いて氷解。

Greyson Chance Singing Stars
http://youtu.be/emblM4a76jg

彼のアメリカ英語の歌詞については非母語話者にはかなり聞き取りにくいです。
歌詞付きの動画が提供されているのでそれを見れば聞き取れるようになります。
http://www.youtube.com/results?search_query=Greyson+Chance+Stars+lyrics&aq=f

正直、「この年齢でここまで感じるもんなのか」と、この歳若いシンガーソングライターに驚きというか、ある意味うらやましさというか、しかし彼がこれを作ったその現実にとても感動してしまって、泣けましたし、十数回くらい繰り返し見てました。

愛し育ててくれた人の死というのは、安穏とした日常を破って、はじめて自分の目で社会がみえるようになってくる出発点でもあります。
ただ、彼の紹介番組では、ものごころついたぐらいの幼い頃から大声張り上げて歌ってる映像が流れてますから、生まれもった天性なのでしょう。

うさぎ小屋の日本の住宅事情の庶民ではそうもできない、というよりは、孫正義さんもいうように「恥も外聞もなく」必死になれるかどうか、というところにかかっているのだろうとおもいます。



追記2011.10.24
greysonchanceがひいているパパラッチの楽譜 ということで検索される方があるみたいですが、楽譜を見て、というより、コードを弾いている程度だと思います。ピアノ弾かないので、よく知りませんが。彼はピアノより歌がメインだと思います。

2011-04-15

反教会の人に担がれた霊

正直、運気の下がる投稿です。
とりあげないほうが良いかもしれませんが。

もうずいぶん前の話題ではあります。祝福二世といっても古参の1800双なのでかなり年長なわけです。
なんで今になって、こんな記事かというと、アマゾンで1円で購入できるようになってるのを見て買ったのが最近だったから、ということです。



一水会の鈴木邦男らに担がれての販促活動となったのですね。



「人を好きになってはいけないと言われて」というような題でしたね。
その反動で大沼安正氏がどういうことになったか。
わたしはショックですぐに届いた箱に閉まってしまいました。
しばらくなにも話せなかったです。



「人を好きになってはいけない」という教義はなかったはずだが。
けれど、そんなような感覚に陥っている人も見ないでもない。
献金実績をあげれば教義なんてどうでもいいという現場が生んだ悲劇かもしれない。
本来の統一原理はそんな安っぽいもんではなかったはずだ。


「教会を離れるには」というある掲示板の質問に、「就職して経済的に自立して親元を離れればいちおう『教会を離れた』ことにはなりますが、霊界がどうかはまた別問題です。」という回答をしている人がいました。

大沼安正さんにしても、そうだと思います。



たとえば「所有権返還」ということを言った時期があった。
富の所有者である人間が悪なる思いを離れて神側へ向かうことを表現したものだとわたしは理解した。必ずしも法的な所有権を教会に渡すことではなくて、自らの所属を悪魔側から神側へ変換することと、わたしは理解した。
  しかし、日本の現場では教会に全財産をこの世的に法律登記上「所有権返還」をする運動にすり変わっていたりした。(信徒はサタンか?という感じですが。)


もちろん、家がなくなるかどうかというところまで職も学歴も地位も捧げ尽くし、投げ捨て尽くして見えてくる世界というのは、そういう経験のない人間には分からない境地であり、貴重な神体験ではあります。その実感はわたしも強い。
しかし、教義の恩恵は末端までちゃんと伝達されないといけませんよ。とおもう。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

先日ある歌手について書いたけれど、ただの性同一性障害なら世に巨万といる。そのなかで彼がその詩の中で描く葛藤の世界は、その葛藤の中に「原理」というか世の道理を垣間見させてくれるのだと思う。(もちろん彼は原理から見ればあまりに不十分であるが、まだ原理に近くマシであって、だからこそ人を動かしているのでないかと思う。)


母親のもとを離れる過程で自立の過程で非常に苦労したという大下勇次さんにしても、大沼安正さんにしても、各種性被害者の方々のサイトにしても、その深い理解や経験は特殊で孤独で荊棘の道であるのだが、その特殊性ゆえに、永遠にメジャーには成り得ないもののように思われます。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2011.5.23追記
 罪人を焼き殺して消すのが原理だとしてもそれはできないのがおとうさま、文師、だということで、自分の子を燃やしてでも救いたい、という心情だとのこと。先日礼拝で聞きました。
 まあ教祖は無謬、というのがどの団体でも決まりなのですが。

2011-03-29

ヨガに関して〜精神的な内容を持ったウェブコンテンツ

キンゼイ報告など戦後しばらく悪い意味でリベラルな近視眼的な医学観や教育観が少なからぬ力を持ったことがありましたが、ウェブ上でもヨーガや東洋医学、霊界研究家などを眺めると、社会の核となる真理は揺らいでないなと感じます。
印象深いものをいくつか見つけましたので、忘れないようここに個人的にメモしておきます。


ボディサットヴァ・ヨーギ・ダイヤモンド・イトー氏のサイト。http://diamondyoga.blog119.fc2.com/blog-entry-510.html


168,偉大な禁欲の実践
「この性のエネルギーは、性交として使われない場合神聖な力に換わり頭脳の中に貯えられる。」(スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ)
「純潔な頭脳は、すさまじいエネルギーと巨人的な意志の力を持つ。純潔を欠いたら、そこには霊性の力はない。」(スワミ・ヴィヴェーカーナンダ)
↑純潔キャンディーを配っていた統一教会よりよほど迫力が・・・といったら失礼でしょうか。

506,愚者はカルマを信じない
>心で思ったこと、話した言葉、なした行為は
>いかなる条件であっても結果が生じます。
>これがカルマの法則です。

>499,カバラに見る悪魔の教え
>仙道、ユダヤ教の中に存在するカバラ(カッバーラ、別名:生命の樹)
> 逆カバラは①物質主義からスタートし、
>②不安定③貪欲④色欲(性欲)⑤醜悪⑥残酷⑦無感動⑧拒絶⑨愚鈍、
>そして最後に⑩無神論(神を否定するがゆえサタンと呼ばれる境地)
>に到達するという教えなのです。
>これを見て智慧ある人は御気づきになるかもしれませんが、
>まさに現代人は、この逆カバラ(邪悪の樹)の状態そのものであります。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ユニヴァーサル・ジャパンの吉見道夫さん
http://universal.raaq.jp/


〜〜紙のコンテンツ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ヨーガとこころの科学—マインド その神秘さとコントロール法
「完全な純潔を一二年間守れば、記憶能力が開発されて、知性は極めて精妙なものごとも洞察し、理解できるようになる。」

インドの光—聖ラーマクリシュナの生涯 (中公文庫)

「みろくの世」—出口王仁三郎の世界

チベット密教 (ちくま学芸文庫)

気功革命・治癒力編—気功・按摩・薬膳・陰陽バランスを使って病気を治す・パワーを溜める

龍樹 (講談社学術文庫)


ヨーガの哲学 (講談社現代新書)

ブッダの真理のことば・ブッダの感興のことば—ダンマパダ・ウダーナヴァルガ (1984年)

中部(マッジマニカーヤ)根本五十経篇1 (パーリ仏典)

Autobiography of a Yogi

ラーマクリシュナ

改稿 虹の階梯—チベット密教の瞑想修行 (中公文庫)

シュリーマッド・バーガヴァタム—シュリー・クリシュナの神遊びと賢者たち

http://amez0.com/main/091212120944.html
↑ときどきこういうサイトがありますが、いったいどういった方がなさるんでしょう。

2011-03-24

結合双生児たち〜現実にこころを合わせるのか、こころに現実を合わせるのか

頭が二つのいわゆる「シャム双生児」ヘンゼル姉妹の動画。
Abigail and Brittany Hensel



腕と脚はふたりでひとり分。
頭や心肺はそれぞれにひとり分あるという。
自動車を運転したり、赤ん坊を介抱したり、どちらの脳が統御しているのだろうかと、不思議な光景です。


一方で分離手術に失敗した悲劇はラダンとラレのビジャーニ姉妹。
Iranian conjoined twins Ladan and Laleh had died during surgery





こころにあわせて身体を変えるのが手術ですが、与えられた身体などの現実をどう受容していくか、という方向が強調されたならば、このような悲劇は避けられたのではないかと思います。

とはいえ、ヘンゼル姉妹とは違ってビジャーニ姉妹は脚も腕も共有していないので、分離をもとめるのは自然。しかしその結合部分が脳血管などとても厄介な部分であった。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ところで、この話は、アメリカ1940年代の柔軟体操三人娘の関連動画として出てきていたのです。


また、タチアナ・クリスタ姉妹は脳を共有。

心肥大というのが心配です。

2011-03-16

2011-03-09

統一教会員によるストーカー!? !?

宇佐美隆さん当人に面会に行ってきたルポライターの方の報告がネットにあった。
リンク先:米本和広氏のサイト
 http://yonemoto.blog63.fc2.com/blog-entry-247.html#more

要約すると、
■わずか五回、うち三回は反統一教会派の事務所
■義父の車のGPSについては、電波が補足できなくなった時点で、遺失物届けまで出している
■心変わりを確認した時点で潔すぎるほどあっさり諦めている
■恋愛感情その他の好意感情又はそれが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的
 というものは存在していない
■そもそも「公安」警察が出る幕なのか、疑問。
ということ。

そのほか、抜粋。

>全国弁連に所属していた弁護士によれば、彼女の父親が
>「脱会は頼んだが、宮村の情婦にしてくれといった覚えはない!」
>と怒鳴り込んできたことがあるという。
>(「陳述書(3)」を参照)


> 一階の受付そばのソファーで待っていた。
> すると、偶然にもKさんが一人で降りてきたのである。
> お互いに顔を合わせたのは、実に3年振りのことであった。

> 1分間話したという。
> Kさんは「もう終わったのよ。一昨年の秋、手紙を出したじゃないの」と話した。
> 顔つきは以前の彼女ではなかった。
> それで、Kさんは自らの意思で婚約を破棄したのだということが分かったという。