このように、途中の道、トンネル以外であっても怖いです。
木々がまるでトンネルのよう。
そして伊勢神トンネル。
トンネルから出てくるのはタンクローリー。
道幅いっぱいです。
この記事を書く際に調べるまで知りませんでしたが、旧伊勢神トンネルは県外の方も知る心霊スポットだとか。
しかし、現在の伊勢神トンネルもかなり細い道なのに大型車が行き交い、心霊的にではなく、物理的に恐怖があります。
入り口には「大型車接近」注意の電光掲示板。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
茶臼山高原道路の天狗棚トンネル
濃霧の朝ということもあってほとんど対向車もありません。
茶臼山高原道路はむしろ自損事故で死亡するひとがいるようでこんな看板が。
ほかにも「死亡事故現場」の立て板やお地蔵さんの絵とともに「無事に帰ってね」との板が繰り返し置かれていました。
2011-08-21
2011-08-06
トイレンズ
この写真はトイレンズでなくて、k-x標準のレンズキットによるもの。
かなりの近眼だからコンタクトなしだとこの写真くらいぼやけるのだけれど、乱視が入っているから、この写真ともかなり違う。
トイカメラとかトイレンズとかが流行っているけれど、考えてみると、自分の裸眼がかなりのトイレンズかもしれない。
しかも、まだそれと同等の写りをしてくれるトイレンズを知らない。
写真はいずれも工事途上の新三階橋南の上飯田界隈です。
平安通までの地下鉄工事は十年近く前に既に済んでいて、かなりすっきりしてきました。
かなりの近眼だからコンタクトなしだとこの写真くらいぼやけるのだけれど、乱視が入っているから、この写真ともかなり違う。
トイカメラとかトイレンズとかが流行っているけれど、考えてみると、自分の裸眼がかなりのトイレンズかもしれない。
しかも、まだそれと同等の写りをしてくれるトイレンズを知らない。
写真はいずれも工事途上の新三階橋南の上飯田界隈です。
平安通までの地下鉄工事は十年近く前に既に済んでいて、かなりすっきりしてきました。
2011-07-27
スイバル復活は?〜coolpix S10ミニ写真集
http://sea-mew.jp/nox/modules/price/list/cam/Nikon/COOLPIX+S10/-/177199/#newparts
いっときは中古価格も9万円まで高騰してましたが、近頃はまた23000円くらいまで下がってるんですね。
一眼レフと見紛うような画質と機動力。
どう考えても、ミラーレス一眼で代替できるものではないです。
フィリップスのスイバルも画質がこどものおもちゃですし。
一眼レフ、コンデジ、スイバル。
間違いなく、一眼に劣らぬひとつのジャンルだと感じます。
うちのサイトのcoolpix S10写真集・・・
我が家の五児の母みきちゃん
名古屋の街並みと雨の庭の雀の写真
名古屋北東部の風景写真
望遠から広角まで
夜でもバッチリ写るのがニコンのスイバル!!
2010年末、ついに処分した洗濯機
注:トリミングしたり再保存したりしてますから、元の画像よりもかなり劣化してます。
名古屋の街並みと雨の庭の雀の写真
名古屋北東部の風景写真
望遠から広角まで
夜でもバッチリ写るのがニコンのスイバル!!
2010年末、ついに処分した洗濯機
注:トリミングしたり再保存したりしてますから、元の画像よりもかなり劣化してます。
そのほか、このブログのタイトルの写真もcoolpix S10です。(名古屋市内の河原です。)
2011-07-23
2011-07-03
2011-06-07
2011-05-25
鳩さん〜千代田街道の稲葉・印旛・渋川あたりで
わたしたちのこと知ってる鳩なのかしら。と。
なんだか車と競っているかのようでした。
瀬戸街道の南の千代田街道から南を眺めると、
北垂れの斜面の上に住宅が並ぶ。
その住宅までの間には田畑が広がっている。
なんだか車と競っているかのようでした。
瀬戸街道の南の千代田街道から南を眺めると、
北垂れの斜面の上に住宅が並ぶ。
その住宅までの間には田畑が広がっている。
ダイヤモンドシティ名西の跡地
1970-2005の35年間存在していたという。
地下鉄鶴舞線の通り、庄内通駅付近のミスタードーナツの角を東へ入ったところ。
二階の駐車場のあたりはお茶を碾くような香りが立ち込めていたなあ、などと思い出しながら、近くを通るときに前を通り過ぎたら、がらんと空き地だった。
空き地になると、かえって、
ここまで広かったのかあ。
と感じます。
さらに東へ進むと、まさに今月開業した、癌の陽子線治療施設を備えた西部医療センターが見えてきます。
(先日googleマップで見たら、まだ41号線を挟んで反対側の城北病院がヒットしてしまいました。さすがのgoogleマップといえどもリアルタイムではないらしい。)
2011-05-23
上飯田界隈
上飯田ダイエー併設駐車場の敷地内からの写真。
集合住宅の夜景ですが、昼光色や昼白色の蛍光灯が入り雑じっていてかえって目を引きました。そうでなかったら完全にのっぺらぼうになってしまいそうで。
アピタ・ユニー・ジャスコ・イオンは鉄骨造りにカラフルな彩りの外観ですが、ダイエーはたいていどこでも鉄筋コンクリート造り。
その年代物のベージュの壁がちょっと懐かしくて落ち着きを感じます。
写真は周囲の集合住宅ですが、同じ年代にできたのでしょうか。同じような雰囲気を感じます。
上飯田はなかなかの人口密集地帯。
「エステ」のほかにも、韓国語や中国語での客引きの看板など、見慣れないものを発見したりします。
集合住宅の夜景ですが、昼光色や昼白色の蛍光灯が入り雑じっていてかえって目を引きました。そうでなかったら完全にのっぺらぼうになってしまいそうで。
アピタ・ユニー・ジャスコ・イオンは鉄骨造りにカラフルな彩りの外観ですが、ダイエーはたいていどこでも鉄筋コンクリート造り。
その年代物のベージュの壁がちょっと懐かしくて落ち着きを感じます。
写真は周囲の集合住宅ですが、同じ年代にできたのでしょうか。同じような雰囲気を感じます。
上飯田はなかなかの人口密集地帯。
「エステ」のほかにも、韓国語や中国語での客引きの看板など、見慣れないものを発見したりします。
2011-05-21
2011-05-11
2011-04-25
直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)
スイッチを入れると一時的に赤いランプがつきます。
電池残量不足はランプが消えなくなります。電池ケースのところにシリアル番号が手描きで記入されています。
=CAUTION= DO NOT OPEN
Maker does not support it and
YOU CAN DIE with the 48V ELECTRIC SHOCK
くるくる回すと外れてしまうので、つい外してしまい、写真もとってしまった、というだけです。
ですが、メーカー保証外になりますし、「良い子は真似しないでね」という写真です。
とくに、ファンタム電源の48Vは十分に死ねる高電圧ですから、音響機器について安易な分解はできません。(舞台の上は、いろいろな吊り下げられた装置の落下や、奈落や、高電圧や、いくらでも死ねる危ない場所です。)
ちなみに、この金網がないと、ものすごくノイズが入ります。
静電容量変化を音の大小としてとらえる装置であるので、電場・磁場の影響をうけるのは当然で、金網は必須と見えます。
WM-61Aでもそうみたいで、携帯電話が着信したり、バスが発進したり、電磁波をうけるとすぐにノイズが入ります。
ただ、ノイズが入るので分解したら半田づけ不良があって自分で直したとかと、サウンドハウスのレビューに書いている方もいらっしゃったりします。(もちろん、そういうときは分解なんかせずに販売店に相談しましょう。)
高価な9V角形電池で、困ってしまうのですが、ダイソーの百円均一のもので問題ないです。
外側は、まず壊れそうにない頑丈な作り。
内部回路は電源スイッチ周辺だけで完結してますので、電池入れとかを省けばもっとコンパクトになりそう。
マイクの写真を見れば分かりますが、レコーダーに内臓の「コンデンサーマイク」とかいうの(膜に電圧をかけずに帯電させてあるだけのバックエレクトレットコンデンサーマイク)とは大きさも作りの規模も違います。
ちなみに、このNT-3のダイヤフラムの直径は
3/4インチ=1.905cmで、
一秒間の音速
340m=34000cm
34000cm÷17000Hz=2cm
ということは、17000Hzの音が真横から来ると、マイクの膜に山と谷がちょうど収まってしまう状況。
わたしはマイク設計者でないから、そのあたりの事情、結局どう電気信号になるのか、よくわからない。
PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ
直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)
PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ
2011-04-16
2011-03-30
キンドルとポメラ〜半年使っての感想
◇あとでキンドルでウェブページを読みたい
Instapaperを使う。
FirefoxならAddthisというaddonを用いればいいし、
GoogleChromeならInstapaperのほかにSend to Kindleという拡張機能を
スパナマーク>ツール>拡張機能で導入する方法もある。
〜その耐久性〜
キンドルもポメラも、液晶の覆いが金属で出来ていたsharpのリナザウことsl-1000,sl-3000のようなPDAを思うと、幾分頼りない精度のつくりです。(個人的な見た目だけの実感の話です。)
◇ポメラ(最廉価版)は専用ケースなど買わずに肩掛けポーチに一日中ずっと入れておいたら、半年で壊れました。
ヒビが小さなうちに補修すればもう少しもったかも知れません。
ここまでいくと、液晶画面がグラグラで、見やすい角度に保持できずに「バタン」と開ききってしまい、使い物になりません。
もはや直して使う気も起こらない。
◇キンドルは薄いので、簡易二重窓に使用したツインカーボの切れ端に百均の衝撃緩衝ケースを布ガムテープで張り付けて自作格安ケースとして使っています。
↓普段はカバンの奥で見られないその姿がこれ!!
専用ケースは4000円。ライト付きだと6000円だったと思いますが、あのケースよりも強いとわたしは思ってます。ポリカーボネートづくりですから。
写真左側はいわゆるネットブック。ポメラよりも大きいですが、結局これがいろいろできていいです。(わたしには。)
ポメラも電車待ちや電車内で使えるわけでなく、アドエスやリナザウとは全く別物です。
ATOKとメモ帳を積んだキンドルが、もうちょっと本体の精度を高めて出てくれたら便利と思いますが。いかがでしょう。
Instapaperを使う。
FirefoxならAddthisというaddonを用いればいいし、
GoogleChromeならInstapaperのほかにSend to Kindleという拡張機能を
スパナマーク>ツール>拡張機能で導入する方法もある。
〜その耐久性〜
キンドルもポメラも、液晶の覆いが金属で出来ていたsharpのリナザウことsl-1000,sl-3000のようなPDAを思うと、幾分頼りない精度のつくりです。(個人的な見た目だけの実感の話です。)
◇ポメラ(最廉価版)は専用ケースなど買わずに肩掛けポーチに一日中ずっと入れておいたら、半年で壊れました。
ヒビが小さなうちに補修すればもう少しもったかも知れません。
ここまでいくと、液晶画面がグラグラで、見やすい角度に保持できずに「バタン」と開ききってしまい、使い物になりません。
もはや直して使う気も起こらない。
◇キンドルは薄いので、簡易二重窓に使用したツインカーボの切れ端に百均の衝撃緩衝ケースを布ガムテープで張り付けて自作格安ケースとして使っています。
↓普段はカバンの奥で見られないその姿がこれ!!
専用ケースは4000円。ライト付きだと6000円だったと思いますが、あのケースよりも強いとわたしは思ってます。ポリカーボネートづくりですから。
写真左側はいわゆるネットブック。ポメラよりも大きいですが、結局これがいろいろできていいです。(わたしには。)
ポメラも電車待ちや電車内で使えるわけでなく、アドエスやリナザウとは全く別物です。
ATOKとメモ帳を積んだキンドルが、もうちょっと本体の精度を高めて出てくれたら便利と思いますが。いかがでしょう。
Label:
kindle,
お買いもの,
われらパソコン雑技団,
写真つき,
生活雑務
2011-03-26
2011-03-21
三階橋の掛替工事
上飯田・大曽根界隈と名古屋空港などのある川北地区を結ぶ三階橋。
矢田川の下を庄内川の水を流す水路も走っているため「三階」なのだとか。
ならばいまは上飯田線に直通連絡する名鉄電車がさらに下を走っているはずなので、四階橋でしょうか。(さらにそのうえに飛行機航路や人工衛星まで幾重にもなってる時代ですが。)
歩道が不明瞭で危ない感じの場所でしたが、新しい橋では車道が青や赤に塗り分けられてくっきりしました。
写真は丸太町に落ちていて車が通るたびすごい音を立てていた鉄板です。すぐ連絡しましたが、ああいうものがタイヤにはねられてとんできたりするととても危ないです。
矢田川の下を庄内川の水を流す水路も走っているため「三階」なのだとか。
ならばいまは上飯田線に直通連絡する名鉄電車がさらに下を走っているはずなので、四階橋でしょうか。(さらにそのうえに飛行機航路や人工衛星まで幾重にもなってる時代ですが。)
歩道が不明瞭で危ない感じの場所でしたが、新しい橋では車道が青や赤に塗り分けられてくっきりしました。
写真は丸太町に落ちていて車が通るたびすごい音を立てていた鉄板です。すぐ連絡しましたが、ああいうものがタイヤにはねられてとんできたりするととても危ないです。
2011-03-13
今日の夕焼け◇photo
2011.7.31追記
一本ひょろっと高いビルが写ってますが、あれはザ・シーン城北というものです。
名古屋北部で風景写真をとると慢性的に入ってしまいます。
入れるつもりがなくても。
あのビルの下、国道41号には、名古屋市交通局金山線が計画されているけれど、いまのところ幹栄一号というバス路線しか走っていない。
市交金山線について言えば、北区は老人の比率が高く、セントレア開港に伴う名古屋空港の飛行場への格下げや、それにともなう花火大会の断絶など、「バスでいいんじゃない」という雰囲気が強まっている感がある。
けれども、たからの持ち腐れになってる城北線のインフラや、名古屋市川北地区の北区がわと西区側の公共交通上の断絶なと、いまのままではいけないだろう。
このまえ近くを通ったら、ザ・シーン城北と国道41号をはさんで向かい側の日本橋倉庫がなくなっていた。
ドカーンと大きな空間が空いていて、もう一本ザ・シーンのようなものを建てられそうだけれど、経済状況・地下鉄などの交通事情から、いまのままでは、そうはなりそうもない。
http://www.yakumobus.net/bus/busterminal/central-bt/sakae-bt.html
名古屋市外へは、わたしは新幹線や普通電車乗り継ぎの旅とかで、JRばかりで高速バスを使ったことがないので特に気づきませんでしたが、こんな記事がありました。↑
栄のオアシスのバスターミナルですが、基本的には市バス乗り場しかないですが、東京行きなどの長距離バスも一部乗り入れています。
ですが、なんとチケットが買えないとのこと。
ああ、おやくしょ仕事。
ただ、深田町を「名鉄清水」にするなど、乗り換えの利便性を考えたバス停名に変わったのは今年五月のちょっとした前進でした。
登録:
投稿 (Atom)