ラベル われらパソコン雑技団 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル われらパソコン雑技団 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-05-17

Rawtherapeeを使ってみて

Ubuntu向けのraw画像現像ソフトというと、UFrawとかいろいろありますが、windows版やmac版もあって広く使われている感じのフリーソフトでは、Rawtherapeeが代表格のようです。

インストールは、synapticで検索すれば出てきて簡単です。

 バッチ処理が出来ます。
 ただ、バッチ処理対象を複数選択をする時に使う、rawtherapee内蔵のファイルブラウザは、使いやすいとは言えません。

重いです。


 ですが、あらかじめ対象ファイルだけthunarなどの軽快なファイルブラウザで別フォルダに移しておいて、
・ctrl+Aで全選択をして、
・右クリック>プロファイルの適応>defaultなど選択
・右クリック>キューに追加
とやれば、遅いなりに処理をしてくれます。


ISO400からの高感度ではノイズが気になりますが、
・右クリック>プロファイルの適応>default-ISO-high
を選択すると、なかなか悪くない写りです。
高感度の写真とか同分類するんだということですが、UbuntuでもVIXがwine経由で動き、写真のファイルビューアとしてはdigikamなどよりもシンプルで使いやすいかもしれません。


以上。

==========================================
正直なところ、プロファイルは
・Default
・Default-ISO-high
あたりを使っておくのが、いろいろイジるより良い感じです。
つるんとして、透明感があって、暗部までダイナミックレンジ広めな感じに現像されます。

ただ、カメラ内同時現像のjpegと比べてみると、意外に細部のくっきり感に物足りなさがあったりします。

アンシャープマスキングフィルタの使用も良いですが、それよりは、
・ディテール>ディテールのコントラスト
にて、一度ニュートラルを押してから、細かいとこのコントラストを中心に引き上げてやると、目に見えてくっきりする。

ただ、どうしても、透明感が失われて、色が幾分にごった感じになるので、用途に合わせて、という感じですね。
いろいろ設定をいじるなら、カメラ内でやったほうがむしろいい感じがします。
rawtherapeeの設定ファイルの一例


rawtherapeeのdefaultはなかなかいい味です。
たしかにそれは、カメラ内現像では決して出ないしっとりとした味です。

==========================================

結局、今時のカメラ内同時現像の写真はなかなか健闘しています。
ですので、APS-Cサイズだったら、ISO200までの特に思い入れのある撮影のみRAWで撮影して、あとはカメラ内現像で十分でしょう。

ISO200というのは、屋内人工照明下だとF1.4レンズに部屋の蛍光灯100Wくらいの環境かストロボライティングにでもしないとブレが出ます。またインバータ式蛍光灯ではほぼ起こらないのですが、高速点滅をする普通の蛍光灯では1/100~120秒より早くするとフリッカー現象が起きて画面全体に黄ばみが出てしまいますのでその場合は絞りを絞っての調整が必要です。

また、フイルム同様、露光し過ぎで真っ黒になっているフイルム(/RAWデータ)と、 露光不足でオレンジ色透明に近いフイルム(/RAWデータ)とでは、現像した写真の暗部ノイズの出具合が違います。(当然、露光しすぎたほうが余程ましです。)







==========================================

暗いレンズ・高感度・暗い屋内・前ピン後ピン・ピンぼけ写真、などなど、余程環境を整えない限りは、RAWで撮っても、時間的な費用対効果に疑問符がつくと思います。

カメラ内画像処理エンジンがなかなか優秀となっている今となっては、RAWでじっくり創り上げるよりも、ラティチュードの狭いリバーサルフィルムのようなものと割りきって、カメラの同時現像の設定のカスタマイズを楽しむほうが利があるのではないかという感が強いです。




2012-03-05

検索技術

検索結果にはいつも、得体のしれない見苦しいテキストや価格情報や売り込みサイトが怒涛のように出てくる。

もちろん、それらも重要。
でも、ふつうのひとの、普通の記事が、読みたい。ということが多いのも事実。

ながらく、それらを飛ばして情報を選んでいたけれど、検索オプションを上手に使うとすごく便利なことがわかった。

・2チャンネル用語の排除
 -2ch
 -ボイスレコーダ ←半角カタカナを排除!
 -名無しさん
 -スレ


・価格情報サイトの排除
 -商品検索 -ベストゲート -Amazon.co.jp -価格.com -売れ筋 

・掲示板の排除
 -OKWave

などなど。


こうしてみると、ネット検索にしても工夫しないと、やっぱり検索結果に並ぶのは画一的なものでしかなくて、一億総白痴化のようなものがあると感じます。

2012-02-29

Ubuntuのお引越し〜Ubuntuへのお引越し

だんだん動きが遅くなってくるOS。
定期的にインストールし直すものですが、個人データの移し替え・バックアップ・要らない個人情報の削除などが重要です。

バックアップについては
→ブルーレイ25GBディスク と
テラバイトのハードディスク へ

 でいいわけですが、

問題は、消したはずのデータが、消されていない、ということ。


ubuntuでは
 /home/username/.thumbnails

ピリオドで始まる名前は隠しファイル・隠しフォルダですから、ファイラーの設定でそれらを表示できるようにする必要があります。



windowsでは
Local Settings/Application Data/Google/Chrome/User Data/Default

といったところに、ローカルのデスクトップのファイルたちのサムネイルや、これまでに訪れたサイトの画像などが怒涛のように残骸として残っている。懐かしい。

処分したつもりのファイルでも、こういう所に残っていることがあるので、パーティションごと古いデータを外付けハードディスクに放りこんでインストールし直すくせのある人は、要らないデータが残っていることを忘れないようにしましょう、ということ。




Cacheフォルダをfeh(Ubuntuの画像高速閲覧ソフト)にドラッグすると、キャッシュの閲覧に便利。

一枚で全てを語るような図表も出てきたりして、そういったものはsキーを押せばホームフォルダに保存される。(feh)

2012-01-01

パソコン買替え―今のも3Ghzだけれど、SATA非対応のマザーボードで・・・

十年前ぐらいからCPUは3Ghz前後の性能があったから、いまも、それを使っていて、不便はない。
2Ghzコアをふたつ載せたパソコンよりも、ある意味キビキビ動いてくれる。

ただ、ハードディスク・HDDがエラー多発してて数年前から交換サインが出ている。
いつ壊れてもおかしくない。

しかし、新しいHDDをかって、ケースを外してみたら、コネクタがはまらない。
新しいHDDは、ほぼ全てSATAという規格で接続されているという。

マザーボードがSATA非対応、らしい、と、そこでわかったのです。
マザーボードが古すぎるらしいと、わかったのです。
--------------------------------------------------------------------
で、焦って買うと、高くつくので、方針をまとめておきます。

買い換えるとしたら、
・ブルーレイレコーダー
・3Ghz以上の複数のコアのCPU
・OSはUbuntuでいいのでBTOパソコンでいい

価格コムを見ると、

http://kakaku.com/bto/ca=1000/

ブルーレイにチェックを入れちゃうと、結構高い。
正直、USB起動でもいいから、HDDも要らない。

http://kakaku.com/specsearch/0126/
ブルーレイは内蔵型のほうが断然安い。
4400円からある。


→ブルーレイ非搭載のSATA複数コネクタ対応パソコンを買って、自分でとりつける
(うまくいくか知らないが。)



そして
DVD4GBに対して、ブルーレイ25GBで、一枚あたりの値段は変わらないから、
DVDに焼くのは、もはや、時間と労力の無駄。



DVDに焼いていくのは、もうやめにして、
今のがダメになったら、新しいパソコンで、25GBずつバックアップする。


以上。









アマゾンのブルーレイディスク






太陽誘電製 BD-Rビデオ用 6倍速180分25GB ハードコート仕様 ワイドプリンタブル スピンドルケース30枚入 BR-V25WWY30BG





-------------------------------------------------

http://kakaku.com/bto/ca=1000/
ドライブ・OS一切なしだと、2.5GhzのDualコアでも、15000円から組んであるので、さっさと買ってみてもいいかも。
壊れてからと言っていないで。

2011-09-09

マンデルブロー集合〜Julia Map

http://juliamap.googlelabs.com/
以前ウィンドウズのフリーソフトで描画してくれるものがありましたが、グーグルマップ的に眺められるようになったとは。
ただ、遅いです。



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ただ、そんなgoogle labsは縮小傾向とか。
「技術」の時代は終わって「経営」の時代へ だとか。
原文では「MBA連中の勝利」といった題でしょうか。

 the suits would never be able to take over what we did and why we did it.
技術屋と経営陣の対立はいつもあるようで。

2011-09-05

Ubuntuでペンタブレット

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Hardware/PenTablets

詳細な解説が公式なフォーラムにあがってました。

あとはオーディオインターフェイスをどうやって安定動作確認するのか、でしょうか。m-audioが使えるとか、どこかで以前見た気がしますが。

ザウルスもアドエスも辞書入りqwertyに加えてお絵かき環境として気に入ってたのですが、いずれも充電部分がいかれてお陀仏。

しかし、ペンタブレット買ったところで液晶に直接書きこむあの感覚ではないのだ。しかも、好きな空き時間にというわけにはいかないのだ。

2011-08-27

ubuntuのファイラーについて

標準ではnautilusが入っています。
thunarを常用にしてもデスクトップのフォルダのアイコンをクリックすればnautilusで開かれます。

・nautilusからthunarへドラッグすると「移動」でなくて「コピー」扱いになる
・nautilusはフォルダごとに表示形式を設定できるが、遅い。thunarが速い。

nautilusからのドラッグでないと受け付けないアプリも多々あって、うちのパソコンではDVDを焼くのもそう。
ところが、今日synapticを確認したら、braseroかnautilus標準バーナー(libnautilus-burn4)かの二者択一になっていて、braseroだけになっていた。
Ubuntuは結構勝手に仕様が変更されることがありますね。

2011-08-07

tumblrというもの〜ミニブログ〜原発情報など

japanのタグのついたものを調べると福島のことばかり。
国内では風評被害という問題に片付けようとしているところがあるけれど、客観的に言ってそれどころではない感じ。

エコノミストの転げ落ちる日の丸のイラストは印象的。
天災が歴史を変える、と。



日本の各都市の放射線量のリアルタイムの値。
http://japan.failedrobot.com/
名古屋は事故前の平均値を前後する程度。
関東は明らかに高い。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
驚いたのは、海外の政府や大手マスコミもこぞってタンブラーをやっていること。
見出し+要約+写真
程度だから、さっさと見られる。
googleのreaderよりよほど軽快。


中東のCNNことアルジャジーラ。

アメリカ政府
メール登録も可能

エコノミスト

2011-06-22

qwertyをやめたwillcom〜フルキーボードメーラーを探して

「ケータイサイズのフルキーボードに辞書が入っている。」
それは、
日記を書いたり、
洋書を読みつつ辞書をひいたり、
電車の中から、寝床まで、
どこででも文字の活動ができる魔法の道具でした。

懐かしのw-zero3シリーズ。

が、ウィルコムはqwertyをやめてしまいました。
ハイブリは、辞書すらも入っていなかったのです。

ポメラも、もっさり大きくてプラスチックは半年で壊れてしまいました。

netwalkerも電子辞書の相場で、貧乏人には高すぎる感があります。
(ネットブックが買える値段。)





↓こんな記事がありました。

『XPERIA X10 mini pro』とすっかり深い仲に

Xperia X10 mini/mini pro wiki


アメリカのアマゾンから個人輸入しなくても、
日本のアマゾンでもだいたい同じ値段で買えるようです。

イオンでb-mobile月980円のsimが販売される時代。

技適とかいろいろ電波法上の制約がどうしてとっぱらわれないのかよくわからないところですが。




アンドロイドアプリですぐに日本語対応とか。
ポメラの対抗馬としてネットワーク接続全部切ってでも日本市場向けとして正式に出してほしいと思うのはわたしだけでしょうか。

2011-06-19

キンドル10ヶ月使っての感想〜スクリーンショットなど

すべてキンドルで表示されたもののスクリーンショットです。
IMSLPの楽譜も表示可能。
それなりに使える。
少なくとも家に置き忘れた、ということはなくなる。
すべて入れておけば。

この曲の作曲者についてwikipediaから。





ファイル内検索は↑+Fで可能。

このほか、アルファベットの単語ならば、キンドル内の資料の全件検索が可能。
スタンバイ時にインデックスを付けているようです。




名古屋市営地下鉄車内で。
駅停車中ならば大概は3G回線につながりますが、つながらない駅だと、wifiへの接続が候補に挙がってきます。



タイムの購読。
月間契約のほうが、一部買うより安いという逆転現象。





おなじみのキンドルのスタート画面です。
キンドルのスタンバイからの復帰時に暗証番号を課すことが可能。


ネット閲覧もそれなりに可能。
うちのブログはこんなふうに見えます。
(現在のデザインとは違います。半年前のものです。)



googleニュース。

gmailも英文限定で作成・送信可能。
受信と閲覧は日本語や韓国語ヘブライ語などでも可能。




PDF資料を閲覧
名古屋港が敗北したコンテナの国際戦略港湾に向けたPR資料。


プロジェクト・グーテンベルグ


そのままダウンロードが可能。
無料の有志のものなので、一字一句違わぬ保証はなく、学術研究用とかには向かないですが、とくに有料のペンギンブックスとかと際立った差を見つけたことはないです。いまのところ。






バスの時刻表もネットで公開されていれば見られます。


ヘブライ語なども表示される。






スクリーンセーバーは順繰りに変わっていく。
最後がこれです。
日本の製品でこんなにオープンに製品への意見を求める態度の企業を知りません。






わたしのポメラは死にましたが、キンドルは元気です。

キンドルの辞書がスペイン語辞書に変わってしまった。

Home>Menu>Settings>Menu>Change Primary Dictionary
で英英に直せます。

英語を修めた後の、第二第三以降の外国語にはキンドルの辞書を使うほうがよほど安上がりです。
日本語の電子辞書を買うよりも。

2011-05-23

ffmpeg使い方のまとめ〜その2〜音を抜き出したり・静止画に音声をつけたり

音だけ抜き出す
ffmpeg -i '/home/**/**.flv' -ar 44100 -ab 192k -vn /home/**/**.mp3

静止画に音声をつける
ffmpeg -i /home/**/**.JPG  -i /home/**/**.WAV  -r 29.976   -ac 1 -ar 44100 -ab 320k   -vcodec flv -qns 10  -qscale 0.1  /home/**/**.flv

qnsなしだと盛大にブロックノイズが出る


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

以上が理解できると、一発撮りの動画に別録音の音声を合成したりと、簡易の編集はいろいろできます。

UbuntuでDVDを観る

UbuntuでDVDを観る
リージョンだかなんだかしらないが、なぜか初期設定では再生不可能なので、次のようにコマンドで対応するらしい。
wget -c http://packages.medibuntu.org/pool/free/libd/libdvdcss/libdvdcss2_1.2.9-2medibuntu2+build1_i386.deb
sudo dpkg -i libdvdcss2_1.2.9-2medibuntu2+build1_i386.deb
2010-08-07 00:19:25

dvdにはacidripが無難。再生時間程度で終了。
OGMripは一晩やっても終わってなかった。設定にも問題があったかもしれないし、copyなら音声吸い出し、映像吸い出しともにまたたく間にすませてくれたが、両者が一致しないとかエラーを出してくる。
2010-11-07 18:19:52

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ubuntuのcdからのmp3吸出しにはripper xがいい。
mp3吸出しにはripper x
asunderはエラーが出て、wavが置き去りにされる。
ubuntuだと、oggやwavが主で、mp3がなくてmp2だったりするので、なかなか良いソフトが少ない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

以上、
http://www.ac.auone-net.jp/~o758462/ubuntu.html
からの転載。

かつて自分でメモしたことなのに、「へえーそうなんですか」と思っているところが、おもしろい。
やはりウェブ上にメモは残すべきです。
年年歳歳人同じからずということで。


Ubuntu Tips/その他/Medibuntuのレポジトリを利用するには(DVDや各種動画を再生するには)

2011-05-20

下のタスクバーがない〜11.04ネットブック版のUbuntu

「ネットブック版と統合」とかと聞いてました。
それは、どうやら、
インストール先のパソコンの種別を自動判別
ということのようです。
下のタスクバーがないんです。
困りました。

◆キーショートカット◆
キーボード左下にある
窓印(ウィンドウズマーク)
 と
数字
a(pplication),f(file),s(screen)など
 と

を同時に押すことで
ウィンドウの切り替えができます。

また、
  Alt+Tab
  窓印+W
でタスクの切り替えができます。

慣れてみれば、使い良いです。
ネットブックの小さな解像度にぴったりです。

2011-05-15

本ブログのラベルの張り方の方針

先程の投稿に、
kindle
というラベルも貼ろうかと思ってやはりやめました。
ブログ内検索のボックスから、すぐに探し当てられるからです。


発信したい内容ごとにブログを別々に立てる流儀もありましょうが、省力の備忘録として、ラベルで分けていきます。

kindleにはChrome Send to KIndle

Chrome右上スパナマーク>ツール>拡張機能>Chromeウェブストアで検索

で出てきます。

Instapaperもいいのですが、最新20件とか最古の20件だったりします。
毎日一回の自動送信にしたら、最古の20件が毎日送られてきていて、意味ないじゃん、という状態でした。

Instapaperどうしよう、意味ないじゃない、でもこれまでのデータが......
と思いましたが、Export csvを実行すると、Firefoxからエクスポートしたお気に入りリストのhtmlファイルのような整ったものが出てきましたので、それをChromeで開いて、時間のあるときに見返しつつ、SendToKindleで送信すればよいでしょう。

2011-05-14

Youtubeについて〜コンテンツパートナー・CID・ブランドオプション・

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
あなたの動画で収益のチャンス―YouTube コンテンツパートナープログラムを有効活用する方法 - japan.internet.com

パートナーチャンネル
http://www.youtube.com/channels?s=mv&t=m&g=5

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


結論から言うと、コンテンツパートナーとして受け入れてもらってから、ブランドオプションの設定が可能となって、 いろいろとロゴマークとか独自のバナーを入れられるようになるということみたいです。

そして、それだけでなく、他のユーザーがアップロードする動画に、自分の創作物が無断で使われていないか自動で検査して、その動画の脇にも広告を出して収益化してしまうというシステムだそうです。




以前非公開や限定公開で、シャコンヌやパガニーニの練習の動画をアップロードするとよくこういう訴えが出てきたのですが、


もちろん、誰かの演奏を勝手に使っているわけではないし、バッハも著作権切れですから、わたしの演奏が、誰かの録音した売り物のciacconaに似ているということなのでしょう。

演奏家も聞き分けられないようではCIDも大したことないなと思いましたが、最近は何も言ってきません。 精度が上がったのでしょうか。

2011-05-05

UbuntuでCDのリッピング



ご覧のとおりエンコーディングの選択肢もそれなりに豊富で、
CDDBに問い合わせるボタンも即座に機能してファイル名をつけてくれます。
Ubuntu標準のBansheeよりも簡素で使いやすいマイベストです。

2011-05-02

Ubuntuの音楽制作ソフトたち

phasex


jamin


Audacity


Ardour


Qsynth


rakarrack


Yoshimi


MuseScore


Virtual Keyboard ver.1.9


Specimen


Patchage



SynapticからUbuntu Studioで検索すると、定番のAudacity以外にも今回上げたようなスクリーンショットに見られるようなそれなりに手のこんだ(free softなのですから)ソフトたちがインストールされます。

m-audioのほうが動作報告が多いようですが、tascamさんはlinuxに対応する気がないようですし、しばらくは古いwindowsパソコンに頑張ってもらうしかないでしょうか。


今のUbuntuは、USBオーディオインターフェイスのドライバーだけがネックですね。

soundconverterは初期設定ではmp3を扱えない

ubuntuでmp3をつくるには
$ sudo apt-get install gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
とやると、「絶対無糖」さんのサイトにありました。

その人のサイトはまた別のことが目的だったようですが、
わたしも、soundconverterにおいて、
そのコマンドでmp3が無事扱えるようになりました。

synapticからのインストールではどうもうまくいかなかったのですが。


それはともかく、やはりモノラル化をする設定はguiではなかなか存在していなくて、困ります。
まあ、マイクをもう一本買えばいいのですが。
あるいはtascamのdr-100ならモノラル録音が簡単にできるようですが。