ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ubuntu の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-05-17

Rawtherapeeを使ってみて

Ubuntu向けのraw画像現像ソフトというと、UFrawとかいろいろありますが、windows版やmac版もあって広く使われている感じのフリーソフトでは、Rawtherapeeが代表格のようです。

インストールは、synapticで検索すれば出てきて簡単です。

 バッチ処理が出来ます。
 ただ、バッチ処理対象を複数選択をする時に使う、rawtherapee内蔵のファイルブラウザは、使いやすいとは言えません。

重いです。


 ですが、あらかじめ対象ファイルだけthunarなどの軽快なファイルブラウザで別フォルダに移しておいて、
・ctrl+Aで全選択をして、
・右クリック>プロファイルの適応>defaultなど選択
・右クリック>キューに追加
とやれば、遅いなりに処理をしてくれます。


ISO400からの高感度ではノイズが気になりますが、
・右クリック>プロファイルの適応>default-ISO-high
を選択すると、なかなか悪くない写りです。
高感度の写真とか同分類するんだということですが、UbuntuでもVIXがwine経由で動き、写真のファイルビューアとしてはdigikamなどよりもシンプルで使いやすいかもしれません。


以上。

==========================================
正直なところ、プロファイルは
・Default
・Default-ISO-high
あたりを使っておくのが、いろいろイジるより良い感じです。
つるんとして、透明感があって、暗部までダイナミックレンジ広めな感じに現像されます。

ただ、カメラ内同時現像のjpegと比べてみると、意外に細部のくっきり感に物足りなさがあったりします。

アンシャープマスキングフィルタの使用も良いですが、それよりは、
・ディテール>ディテールのコントラスト
にて、一度ニュートラルを押してから、細かいとこのコントラストを中心に引き上げてやると、目に見えてくっきりする。

ただ、どうしても、透明感が失われて、色が幾分にごった感じになるので、用途に合わせて、という感じですね。
いろいろ設定をいじるなら、カメラ内でやったほうがむしろいい感じがします。
rawtherapeeの設定ファイルの一例


rawtherapeeのdefaultはなかなかいい味です。
たしかにそれは、カメラ内現像では決して出ないしっとりとした味です。

==========================================

結局、今時のカメラ内同時現像の写真はなかなか健闘しています。
ですので、APS-Cサイズだったら、ISO200までの特に思い入れのある撮影のみRAWで撮影して、あとはカメラ内現像で十分でしょう。

ISO200というのは、屋内人工照明下だとF1.4レンズに部屋の蛍光灯100Wくらいの環境かストロボライティングにでもしないとブレが出ます。またインバータ式蛍光灯ではほぼ起こらないのですが、高速点滅をする普通の蛍光灯では1/100~120秒より早くするとフリッカー現象が起きて画面全体に黄ばみが出てしまいますのでその場合は絞りを絞っての調整が必要です。

また、フイルム同様、露光し過ぎで真っ黒になっているフイルム(/RAWデータ)と、 露光不足でオレンジ色透明に近いフイルム(/RAWデータ)とでは、現像した写真の暗部ノイズの出具合が違います。(当然、露光しすぎたほうが余程ましです。)







==========================================

暗いレンズ・高感度・暗い屋内・前ピン後ピン・ピンぼけ写真、などなど、余程環境を整えない限りは、RAWで撮っても、時間的な費用対効果に疑問符がつくと思います。

カメラ内画像処理エンジンがなかなか優秀となっている今となっては、RAWでじっくり創り上げるよりも、ラティチュードの狭いリバーサルフィルムのようなものと割りきって、カメラの同時現像の設定のカスタマイズを楽しむほうが利があるのではないかという感が強いです。




2012-02-29

Ubuntuのお引越し〜Ubuntuへのお引越し

だんだん動きが遅くなってくるOS。
定期的にインストールし直すものですが、個人データの移し替え・バックアップ・要らない個人情報の削除などが重要です。

バックアップについては
→ブルーレイ25GBディスク と
テラバイトのハードディスク へ

 でいいわけですが、

問題は、消したはずのデータが、消されていない、ということ。


ubuntuでは
 /home/username/.thumbnails

ピリオドで始まる名前は隠しファイル・隠しフォルダですから、ファイラーの設定でそれらを表示できるようにする必要があります。



windowsでは
Local Settings/Application Data/Google/Chrome/User Data/Default

といったところに、ローカルのデスクトップのファイルたちのサムネイルや、これまでに訪れたサイトの画像などが怒涛のように残骸として残っている。懐かしい。

処分したつもりのファイルでも、こういう所に残っていることがあるので、パーティションごと古いデータを外付けハードディスクに放りこんでインストールし直すくせのある人は、要らないデータが残っていることを忘れないようにしましょう、ということ。




Cacheフォルダをfeh(Ubuntuの画像高速閲覧ソフト)にドラッグすると、キャッシュの閲覧に便利。

一枚で全てを語るような図表も出てきたりして、そういったものはsキーを押せばホームフォルダに保存される。(feh)

2012-01-01

UbuntuのUSBオーディオ対応について、調べてみた

基本的に、2000円で音が出て、オンボードよりは雲泥の差とのこと。

ただ、

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10780
時々音が出なくなることもあるようだ。

もちろん、ウィンドウズでも、そういうことは、ある。
そういうとき、自分で対処できるか、2000円のデバイスが使えなくなってもいいか、ただそれだけのこと。

------------------------------------------

が、しかし、
48Vのファンタム電源供給できるタイプのが、買いたい、ですね。
けれど、例えば、m-audioのfast tack proでも
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=769822
という状況で、動かないという人もいれば、こうやったらできると書いてる人もいる。

------------------------------------------

しかし、動作報告というのは経験上、あてにならない。
過去の自分の経験でも、
・外付けHDDでも、DellノートUbuntuでは外部電源付けても認識しないのに、デスクトップUbuntuでは認識したりすることがあったし、
・動作報告やドライバのインストールの手引きが書いてあるこちらの商品


PLANEX 11n/g/b対応 150Mbpsハイパワー無線LAN USBアダプタ GW-USValue-EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
ですら、うちの環境では、だめだった。

--------------------------------------------------------
なので、Tascamあたりのハンディレコーダを買うか、

それがかさばり過ぎるというなら、TUBE MP STUDIO V3あたりで普段使っているPCMレコーダに、家で器楽録音するときだけつなぐとか、が、現実的。

第一、いくら内蔵マイクがいいからって、
手で持ってたらハンドリングノイズか入っちゃう。

とくに、細切れに録音するときには、大量にボタンを押す音が入ってしまう。

外付けマイクなら、そんなことはない。
どこで録り直し・切り貼りしたか、全くわからないくらい、つるんとつながってくれる。

覚えるべきことだけマイクに向かってしゃべって暗記学習に重宝。



だから、結局、サンヨーの世界最小のPCMレコーダを愛用し続けている。

キーホルダー的にかばんに常にくっつけて。
家ではRODEのマイクをつなげて、
出先では、かばんにつけてある集音マイクに接続したり、
イヤホンでipod的に使ったり。


やっぱり、小さいのが、一番、便利。

2011-09-05

Ubuntuでペンタブレット

https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips/Hardware/PenTablets

詳細な解説が公式なフォーラムにあがってました。

あとはオーディオインターフェイスをどうやって安定動作確認するのか、でしょうか。m-audioが使えるとか、どこかで以前見た気がしますが。

ザウルスもアドエスも辞書入りqwertyに加えてお絵かき環境として気に入ってたのですが、いずれも充電部分がいかれてお陀仏。

しかし、ペンタブレット買ったところで液晶に直接書きこむあの感覚ではないのだ。しかも、好きな空き時間にというわけにはいかないのだ。

2011-05-23

ffmpeg使い方のまとめ〜その2〜音を抜き出したり・静止画に音声をつけたり

音だけ抜き出す
ffmpeg -i '/home/**/**.flv' -ar 44100 -ab 192k -vn /home/**/**.mp3

静止画に音声をつける
ffmpeg -i /home/**/**.JPG  -i /home/**/**.WAV  -r 29.976   -ac 1 -ar 44100 -ab 320k   -vcodec flv -qns 10  -qscale 0.1  /home/**/**.flv

qnsなしだと盛大にブロックノイズが出る


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

以上が理解できると、一発撮りの動画に別録音の音声を合成したりと、簡易の編集はいろいろできます。

UbuntuでDVDを観る

UbuntuでDVDを観る
リージョンだかなんだかしらないが、なぜか初期設定では再生不可能なので、次のようにコマンドで対応するらしい。
wget -c http://packages.medibuntu.org/pool/free/libd/libdvdcss/libdvdcss2_1.2.9-2medibuntu2+build1_i386.deb
sudo dpkg -i libdvdcss2_1.2.9-2medibuntu2+build1_i386.deb
2010-08-07 00:19:25

dvdにはacidripが無難。再生時間程度で終了。
OGMripは一晩やっても終わってなかった。設定にも問題があったかもしれないし、copyなら音声吸い出し、映像吸い出しともにまたたく間にすませてくれたが、両者が一致しないとかエラーを出してくる。
2010-11-07 18:19:52

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ubuntuのcdからのmp3吸出しにはripper xがいい。
mp3吸出しにはripper x
asunderはエラーが出て、wavが置き去りにされる。
ubuntuだと、oggやwavが主で、mp3がなくてmp2だったりするので、なかなか良いソフトが少ない。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

以上、
http://www.ac.auone-net.jp/~o758462/ubuntu.html
からの転載。

かつて自分でメモしたことなのに、「へえーそうなんですか」と思っているところが、おもしろい。
やはりウェブ上にメモは残すべきです。
年年歳歳人同じからずということで。


Ubuntu Tips/その他/Medibuntuのレポジトリを利用するには(DVDや各種動画を再生するには)

2011-05-20

下のタスクバーがない〜11.04ネットブック版のUbuntu

「ネットブック版と統合」とかと聞いてました。
それは、どうやら、
インストール先のパソコンの種別を自動判別
ということのようです。
下のタスクバーがないんです。
困りました。

◆キーショートカット◆
キーボード左下にある
窓印(ウィンドウズマーク)
 と
数字
a(pplication),f(file),s(screen)など
 と

を同時に押すことで
ウィンドウの切り替えができます。

また、
  Alt+Tab
  窓印+W
でタスクの切り替えができます。

慣れてみれば、使い良いです。
ネットブックの小さな解像度にぴったりです。