ラベル 若い人たち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 若い人たち の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-01-05

『ホームレス博士』


ホームレス博士 派遣村・ブラック企業化する大学院 (光文社新書)

批判的なカスタマーレビューがずらり。
「三十過ぎて、大学を出て、・・・」

院のことだと思ったら、学部卒が、三十歳。
さらに九大院へ、という、筆者。

お寺さんの生まれということもあるのだろうか。

人生、いろいろ。

2011-04-27

セサール・テリオさんの写真

パパラッチというと、事故死されたダイアナさん。
それは古くて今はlady gaga?
いや、先日取り上げたグレイソン・チャンス君の方がいい?

それはともかく、今日取り上げるのはセサール・テリオさんのパパラッチ
目を病んでいるということです。
右の目が罪を犯すなら、その目をくり抜いて捨てなさいという話。
そこまでしてでも御国へ行かんと。


ユダヤ・キリスト教文化が背景にあるのが分からないとなんのことやら、かもしれませんが。


forgottenx のcessarr terrio氏。
カナダの十代の写真家。
と、書いていて気づいたのですが、カナダなのです。アメリカでなくて。

近頃の写真はよく分かりませんが、偽善家(hypocrite)のような哲学めいた写真づくりから、「もう退出させて」のようにTシャツのしたに隠した手のひらで大腸を表現したコミカルな写真まで、よく思いつくものです。
(昔の画家なんかだと、構図を考えるのは学者だったりするわけですが、誰か大人が背後にいるのでしょうか?まあただ高校の哲学の授業とかにインスピレーションを受けて、ということでしょうか。え、わたしが直接彼に取材しに行けと?考えておきます。)

2011-04-18

Greyson Chance

グレイソン・チャンスのパパラッチ
http://youtu.be/bxDlC7YV5is
「そのboyはわたしのもの」という歌詞を
「そのgirlはわたしのもの」と変えて歌っています。
レディー・ガガとは性別が違うので。
そのあたり変えずにそのまま歌っていると、中村中さんみたいになるのかも知れませんが。
(まあ、高山厳さんの渡良瀬橋とか、べつに問題ないと思うのですが。)


どうしてここまでの情熱をこの年齢でもっているのかなと不思議だったのですが、次の曲を聴いて氷解。

Greyson Chance Singing Stars
http://youtu.be/emblM4a76jg

彼のアメリカ英語の歌詞については非母語話者にはかなり聞き取りにくいです。
歌詞付きの動画が提供されているのでそれを見れば聞き取れるようになります。
http://www.youtube.com/results?search_query=Greyson+Chance+Stars+lyrics&aq=f

正直、「この年齢でここまで感じるもんなのか」と、この歳若いシンガーソングライターに驚きというか、ある意味うらやましさというか、しかし彼がこれを作ったその現実にとても感動してしまって、泣けましたし、十数回くらい繰り返し見てました。

愛し育ててくれた人の死というのは、安穏とした日常を破って、はじめて自分の目で社会がみえるようになってくる出発点でもあります。
ただ、彼の紹介番組では、ものごころついたぐらいの幼い頃から大声張り上げて歌ってる映像が流れてますから、生まれもった天性なのでしょう。

うさぎ小屋の日本の住宅事情の庶民ではそうもできない、というよりは、孫正義さんもいうように「恥も外聞もなく」必死になれるかどうか、というところにかかっているのだろうとおもいます。



追記2011.10.24
greysonchanceがひいているパパラッチの楽譜 ということで検索される方があるみたいですが、楽譜を見て、というより、コードを弾いている程度だと思います。ピアノ弾かないので、よく知りませんが。彼はピアノより歌がメインだと思います。

2011-04-15

反教会の人に担がれた霊

正直、運気の下がる投稿です。
とりあげないほうが良いかもしれませんが。

もうずいぶん前の話題ではあります。祝福二世といっても古参の1800双なのでかなり年長なわけです。
なんで今になって、こんな記事かというと、アマゾンで1円で購入できるようになってるのを見て買ったのが最近だったから、ということです。



一水会の鈴木邦男らに担がれての販促活動となったのですね。



「人を好きになってはいけないと言われて」というような題でしたね。
その反動で大沼安正氏がどういうことになったか。
わたしはショックですぐに届いた箱に閉まってしまいました。
しばらくなにも話せなかったです。



「人を好きになってはいけない」という教義はなかったはずだが。
けれど、そんなような感覚に陥っている人も見ないでもない。
献金実績をあげれば教義なんてどうでもいいという現場が生んだ悲劇かもしれない。
本来の統一原理はそんな安っぽいもんではなかったはずだ。


「教会を離れるには」というある掲示板の質問に、「就職して経済的に自立して親元を離れればいちおう『教会を離れた』ことにはなりますが、霊界がどうかはまた別問題です。」という回答をしている人がいました。

大沼安正さんにしても、そうだと思います。



たとえば「所有権返還」ということを言った時期があった。
富の所有者である人間が悪なる思いを離れて神側へ向かうことを表現したものだとわたしは理解した。必ずしも法的な所有権を教会に渡すことではなくて、自らの所属を悪魔側から神側へ変換することと、わたしは理解した。
  しかし、日本の現場では教会に全財産をこの世的に法律登記上「所有権返還」をする運動にすり変わっていたりした。(信徒はサタンか?という感じですが。)


もちろん、家がなくなるかどうかというところまで職も学歴も地位も捧げ尽くし、投げ捨て尽くして見えてくる世界というのは、そういう経験のない人間には分からない境地であり、貴重な神体験ではあります。その実感はわたしも強い。
しかし、教義の恩恵は末端までちゃんと伝達されないといけませんよ。とおもう。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

先日ある歌手について書いたけれど、ただの性同一性障害なら世に巨万といる。そのなかで彼がその詩の中で描く葛藤の世界は、その葛藤の中に「原理」というか世の道理を垣間見させてくれるのだと思う。(もちろん彼は原理から見ればあまりに不十分であるが、まだ原理に近くマシであって、だからこそ人を動かしているのでないかと思う。)


母親のもとを離れる過程で自立の過程で非常に苦労したという大下勇次さんにしても、大沼安正さんにしても、各種性被害者の方々のサイトにしても、その深い理解や経験は特殊で孤独で荊棘の道であるのだが、その特殊性ゆえに、永遠にメジャーには成り得ないもののように思われます。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2011.5.23追記
 罪人を焼き殺して消すのが原理だとしてもそれはできないのがおとうさま、文師、だということで、自分の子を燃やしてでも救いたい、という心情だとのこと。先日礼拝で聞きました。
 まあ教祖は無謬、というのがどの団体でも決まりなのですが。

2011-03-20

若きコントーショニストАлексей Голобородькоを紹介する番組

Минута Славы-2. Финал Ч. 1. Алексей Голобородько
アレクセイ・ゴロボロドコさんは1994年生まれ。
映像は13歳の頃のこと。
すでに各国の国際コンテストで金メダル等を受賞。

一般の人としてはJulia Fischerさん(というか、すでに教授!なのですが)の見せる水準くらいが実用的な水準で、わたしも後屈はそれくらいしかできないです。
コントーショニストといってもheadsitヘッドシットという頭におしりがつけば物凄い水準だとおもうのでが、彼の場合背中におしりがついています。


youtubeなのでいろいろなひとが勝手なことを書いています。
ゲイだのなんだのと悪口が連なってますが、そういうことをいうのはロシアの柔軟体操文化を知らないひとだとの反論が「評価の高いコメント」となっています。

ただ、ショーというか見世物として動きの速い動作をしているので、腰や内臓を痛めないようにしてもらいたいと思います。
途中同世代風のこどもたちの声が入ってますが、ロシアでもあそこまで柔らかいのは珍しいのでしょう。



1:53-1:57で後屈を披露しています。
Julia Fischer TV portrait
ドイツ最年少教授ジュリア・フィッシャーさんの後屈



ちなみに、アレクサンドル・ゴロボロドコさんというかたは、日本国内でアルミニウム合金の曲げ強度の専門家のようです。

2011-03-03

2010年に起きたある交通死亡事故について

一面記事でもなく、世間からしたらすーっと消え去りゆくような事件ですが、こころにひっかかるところがありました。
いくつか記事の抜粋とともに。

◇◇◇当初の報道
【ひき逃げで中学生死亡 花火大会の帰宅途中】
16日午後11時5分ごろ、白浜町堅田の県道南紀白浜空港線で、2人乗りの自転車と、対向してきた自動車が正面衝突した。この事故で自転車に乗っていた田辺市の東陽中学校3年、姜棟元(カン・ドンウォン)君(14)が頭を強く打ち死亡、同校3年生の男子生徒(15)は顔に軽傷を負った。車はそのまま逃走しており、白...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000002-agara-l30

ひき逃げであるのは確かだが、飲酒運転かどうかなどは、その場で取り押さえないと、逃げ得になってしまいかねない。


◇◇◇初公判についての報道
>初公判が、きょう(28日)、和歌山地方裁判所・田辺支部で開かれ、男は起訴内容を認めました。
>自動車運転過失致死傷と道路交通法違反の罪に問われているのは、白浜町の無職、長野周平被告65歳です。

>起訴状などによりますと、長野被告はことし(2010年)8月16日の午後11時すぎ、妻と2人で田辺市内でパチンコをしたあと乗用車で帰宅する途中、白浜町堅田の県道(旧・白浜道路)で、白良浜(しららはま)の花火大会から帰る途中の14歳と15歳の男子中学生2人が乗った自転車をはね、動揺してそのまま逃げたとされます。
>14歳の少年は頭を強く打って死亡したほか、15歳の少年も顔に軽いケガをしました。
>罪状認否で長野被告は起訴内容を認めました。

>冒頭陳述で、検察側は「当日は花火大会から帰る車で渋滞しており、
>街灯がなくても車のライトで明るかった」などと指摘しました。
>また宗教家である、死亡した中学生の父親の「宗教の教えに従って、許す」
>という内容のコメントを読み上げました。
>次の公判は12月9日(木)に行われ、
>長野被告の妻が弁護側の証人として出廷するほか、
>長野被告が謝罪し、結審する予定です。
和歌山放送ニュース > ニュース事件・事故交通以前のニュース裁判
2010年10月28日(木) 14:06
http://wbs.co.jp/

危険運転致死罪に問うたりするどころか、ゆるす、のだという。

たしかに東京都だとパチンコは夜11時までだそうですが、田舎の花火の音が轟く夜にそんな遅くまで本当にパチンコ屋なんかにいたのか、とか、はたで見ていると不審で、その点追求して欲しかったと思うのですが。どうなんでしょう。


◇◇◇判決
>和歌山県白浜町で8月に起きた男子中学生死亡ひき逃げ事件で、自動車運転過失致死傷と道交法違反の罪に問われていた白浜町、無職長野周平被告(65)の判決公判が24日、和歌山地裁田辺支部であった。久保井恵子裁判官は懲役3年、保護観察付きの執行猶予5年(求刑=懲役3年)の有罪判決を言い渡した。

>判決によると、長野被告は8月16日午後11時5分ごろ、白浜町堅田の県道南紀白浜空港線で、時速約40キロで乗用車を運転中に前方左側から来た自転車と衝突。運転していた同県田辺市の東陽中学校3年だった姜棟元(カン・トンウォン)君(当時14歳)を脳挫傷で死亡させ、後ろに乗っていた男子生徒(15)に約15日間のけがを負わせたのに、救護や通報をしなかった。姜君らは、白浜町であった花火大会を見物した帰りだった。

>久保井裁判官は「基本的な注意義務を尽くしていれば衝突は回避できた。(姜君は)14歳という若さで亡くなっており、結果は重大。恐怖心を抑えられなかったという幼稚な理由で逃走していて、刑事責任は重大」と述べた。一方で、長野被告が罪を認めて反省していることなどを挙げて「被害者らに対する適切な措置を尽くさせながら、社会内で更生する機会を与えるのが相当」と執行猶予付きの理由を話した。

■「安心した」被害者の父
閉廷後、姜君の父で宣教師の珠實(ジュシル)さん(48)は紀伊民報の取材に「懲罰を受けないことを祈って嘆願書を出した。執行猶予付きの判決で安心した」と話した。珠實さんは、長野被告を許すという内容の嘆願書を出していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101224-00000008-agara-l30
紀伊民報 2010年12月24日(金)17時1分配信



◇◇◇ある教会員のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/yukitti000/62499652.html



上記のブログによれば、亡くなったのは韓日祝福の祝福二世で、お母様も病死されたばかりだったそうです。
ご冥福をお祈りいたします。