ラベル kindle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル kindle の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011-06-19

キンドル10ヶ月使っての感想〜スクリーンショットなど

すべてキンドルで表示されたもののスクリーンショットです。
IMSLPの楽譜も表示可能。
それなりに使える。
少なくとも家に置き忘れた、ということはなくなる。
すべて入れておけば。

この曲の作曲者についてwikipediaから。





ファイル内検索は↑+Fで可能。

このほか、アルファベットの単語ならば、キンドル内の資料の全件検索が可能。
スタンバイ時にインデックスを付けているようです。




名古屋市営地下鉄車内で。
駅停車中ならば大概は3G回線につながりますが、つながらない駅だと、wifiへの接続が候補に挙がってきます。



タイムの購読。
月間契約のほうが、一部買うより安いという逆転現象。





おなじみのキンドルのスタート画面です。
キンドルのスタンバイからの復帰時に暗証番号を課すことが可能。


ネット閲覧もそれなりに可能。
うちのブログはこんなふうに見えます。
(現在のデザインとは違います。半年前のものです。)



googleニュース。

gmailも英文限定で作成・送信可能。
受信と閲覧は日本語や韓国語ヘブライ語などでも可能。




PDF資料を閲覧
名古屋港が敗北したコンテナの国際戦略港湾に向けたPR資料。


プロジェクト・グーテンベルグ


そのままダウンロードが可能。
無料の有志のものなので、一字一句違わぬ保証はなく、学術研究用とかには向かないですが、とくに有料のペンギンブックスとかと際立った差を見つけたことはないです。いまのところ。






バスの時刻表もネットで公開されていれば見られます。


ヘブライ語なども表示される。






スクリーンセーバーは順繰りに変わっていく。
最後がこれです。
日本の製品でこんなにオープンに製品への意見を求める態度の企業を知りません。






わたしのポメラは死にましたが、キンドルは元気です。

キンドルの辞書がスペイン語辞書に変わってしまった。

Home>Menu>Settings>Menu>Change Primary Dictionary
で英英に直せます。

英語を修めた後の、第二第三以降の外国語にはキンドルの辞書を使うほうがよほど安上がりです。
日本語の電子辞書を買うよりも。

2011-03-30

キンドルとポメラ〜半年使っての感想

◇あとでキンドルでウェブページを読みたい
Instapaperを使う。
FirefoxならAddthisというaddonを用いればいいし、
GoogleChromeならInstapaperのほかにSend to Kindleという拡張機能を
スパナマーク>ツール>拡張機能で導入する方法もある。


〜その耐久性〜
キンドルもポメラも、液晶の覆いが金属で出来ていたsharpのリナザウことsl-1000,sl-3000のようなPDAを思うと、幾分頼りない精度のつくりです。(個人的な見た目だけの実感の話です。)

◇ポメラ(最廉価版)は専用ケースなど買わずに肩掛けポーチに一日中ずっと入れておいたら、半年で壊れました。
ヒビが小さなうちに補修すればもう少しもったかも知れません。
ここまでいくと、液晶画面がグラグラで、見やすい角度に保持できずに「バタン」と開ききってしまい、使い物になりません。
もはや直して使う気も起こらない。


◇キンドルは薄いので、簡易二重窓に使用したツインカーボの切れ端に百均の衝撃緩衝ケースを布ガムテープで張り付けて自作格安ケースとして使っています。
↓普段はカバンの奥で見られないその姿がこれ!!


専用ケースは4000円。ライト付きだと6000円だったと思いますが、あのケースよりも強いとわたしは思ってます。ポリカーボネートづくりですから。
写真左側はいわゆるネットブック。ポメラよりも大きいですが、結局これがいろいろできていいです。(わたしには。)
ポメラも電車待ちや電車内で使えるわけでなく、アドエスやリナザウとは全く別物です。

ATOKとメモ帳を積んだキンドルが、もうちょっと本体の精度を高めて出てくれたら便利と思いますが。いかがでしょう。

2011-03-15

odtオープンオフィスドキュメントはそのままではkindleに送れない

結論から言うと、キンドル3Gは便利です。
+コストパフォーマンスも良好です。
どこででもGoogleニュースなどネットができます。
+バッテリーの持ちも大変素晴らしいです。
軽く一週間は充電不要です。
(スマートフォンは飽くまで電話。HYBRID W-ZERO3なんか液晶で電池がすぐなくなる。電池切れして連絡つかなくなって仕事を逃しては、もともこもない。)
+Gmailも送信できます。(英文メールですが。)
+無線LAN経由で読みたい記事を簡単に突っ込める(3G経由は有料)
ただ、ちょっとファイル形式に注意が必要です。
オープンオフィスドキュメントはそのままではkindleに送れないです。なので、Ubuntuで使うには、pdfに出力することになります。
そのままではバラバラに保存されてしまうウェブファイルを単一ファイルで保存してくれるmht。もとはウィンドウズにおいてのみの形式ですが、ubuntuでもfirefoxのアドオンで快適に使えます。しかし、これが、kindleのメールサーバでは認識されない。htmかhtmlの拡張子でないといけない。
また、jpgとかは、そのままでUSB経由で突っ込んでも、認知されない。マンガを読む人とかが使うzip形式というcbz形式で圧縮してまとめてあげると、認識してくれます。
ファイル名がアルファベットでなかったりしても失敗したりします。

で、失敗するとメールが送られてきます。
メールデーモンさんでなくて、AmazonKindleSupportから。
その原文はおおよそ次のとおりです。
From: Amazon Kindle Support <-------------@amazon.com>
Subject: A problem with your document(s) sent to *****@free.kindle.com
Date: Tue, 15 Mar 2011 **:**:** +0000 (UTC)
Dear Customer, The following document(s), sent at **:** AM on Tue, Mar 15, 2011 GMT could not be delivered to the Kindle you specified: *****.odt
The Kindle Personal Document Service can convert and deliver the following types of documents: Microsoft Word (.doc) Rich Text Format (.rtf) HTML (.htm, .html) Text (.txt) documents Archived documents (zip , x-zip) and compressed archived documents Mobi book Images that are of type JPEGs (.jpg), GIFs (.gif), Bitmaps (.bmp), and PNG images (.png).
Adobe PDF (.pdf) documents are delivered without conversion to Kindle DX, Second Generation and Latest Generation Kindles.
The following document types are converted and delivered on an experimental basis: Microsoft Word 11 (.docx) Adobe PDF (.pdf) for First Generation Kindles If the document(s) that failed belonged to one of the above document types, please ensure the document is not password protected or encrypted.
Note that the Latest Generation Kindles support password protected PDFs.
Helpful tips for personal document attachments: * The file size of each attached personal document should be less than 50MB (before compression in a ZIP file) * The email submitted should contain less than 25 attached personal documents
You can learn more about transferring personal documents to your Kindle in our help pages: http://www.amazon.com/kindlepersonaldocuments/
If you would like immediate assistance, please contact customer support at +1-866-321-8851 (US customers) or +1-206-266-0927 (International Customers).
Sincerely, Amazon Kindle Support Please Note: This e-mail was sent from a notification-only address that cannot accept incoming e-mail. Please do not reply to this message.
Learn more about Amazon Kindle: http://www.amazon.com/kindle/ Check out the Kindle Store: http://www.amazon.com/kindlestore/
If you have further questions about Kindle, please visit the Amazon Kindle Help pages at this URL : http://www.amazon.com/kindlesupport/ The Help pages will provide you with answers to common questions and provide you with a direct link to Amazon Kindle specialists.
To contact Amazon Kindle Customer Service, simply click a button in the Contact Us box on the Help pages to receive assistance by e-mail or phone.

2011-01-02

windowsなしで紙なしfax

しろうととしては、
「LINUXで紙なしFax」から一歩譲って「windowsなしで紙なしfax」ぐらいが現実的。
結論から言うと、Fax to email機能を備えた機種がブラザーとヒューレットパッカードから出ているので、それを買うのが手っ取り早い。
あるいは050のFAX専用ナンバーのネット上のサービスがNTTなど大手からも提供されている。

やや値がはって、個人用途ならA3を持て余してしまいそうですが、スキャナはA4を小さく感じることが多々あるので、それは使えることでしょう。

オールインワン、というのは、液晶ひとつが壊れると、すべて一気に使えなくなるということの裏返しでもありますが。
(我が家は以前そうなって困りました。)



キンドルへ添付ファイルを送るようにしたら、「キンドルでファックス受信」というようなことも出来るのかも。予測でものをいってもしょうがないですが。

2011.6.18追記
キンドルへ送るには、送り元のアドレスをアマゾンに登録する必要があります。
Gmail自動転送先として、キンドルを登録することは今のところできないようです。
なぜなら、Gmailからの確認メールの「本文」に記載の番号を入力する必要があるのですが、
メールの「本文」はキンドルでは読めないのです。
キンドルへ送信されるのは添付ファイルだけです。
他のソーシャルネットワークサービスを経由すれば可能かもしれませんが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ただの紙なしファックスなら「インテリアホン」という、デジタルフォトフレームとファックスを融合させたジャンルが登場している。OEM品は一万円以下で流通していたが、2010年末頃までで入手不可能となった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パソコンにモデムをつないで・・・とやるならば・・・
PCI接続の内蔵モデムは動かないと思ったほうがいいらしい。
ただし http://www.linuxmania.jp/fax.html では、
lspci コマンドから型番を特定して、という手順が示されている。しかし、製品としての提供もしていて、その場合63万円をいただくとのこと。
マイクロリサーチの、外付データ/FAXモデムMR560E5 などが紹介されているが、8500円。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:cUgt6Q_LfeIJ:https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php%3Fpid%3D71125+pci+fax+ubuntu&cd=1&hl=ja&ct=clnk » 初心者サポート » FAXモデムのドライバ無い?
http://www.nabe.bne.jp/linux/faxserver.html Linux 機で FAX サーバを構築する
http://palmdreams.blog.ocn.ne.jp/weblog/2010/07/ubuntu-1004lts.html Ubuntu 10.04 LTS に hylafaxをインストール
http://www.linuxmania.jp/fax.html Linux機をFAXモデムマシンとして使おう
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/winmodem.html Linモデム(linmodem)ドライバで Winモデム(winmodem)を動かそう

2010-12-10

Kindle - 二ヶ月持ち歩いてみた感想

◇内蔵フォント
 アマゾン内蔵フォントの最小サイズよりも、
 WordでPDFを作る方が、より小さな文字で、カッチリした体裁になり読みやすい。
 青空キンドルとか日本語だからではなく、
 英語でもそう。

◇フォルダ分けは出来ないが、collectionで分けられる
 キンドルにデータを放り込む際には何も分類できない。
 しかし入れてから充分に分類は出来る。

◇突然開けなくなるファイルがある
 大きなサイズのプレーンテキストで頻発
 (......@free.kindle.comを通せば、起こらないみたい。)

◇Cinii論文、IMSLP楽譜
 レーザープリンタで刷るのが当然の世界からすると、
  「見にくい」 「小さすぎる」
 けれども慣れれば、充分使える。(近眼の人間には。)

◇webも画像やJavaなしで割合サクサク
 ブラウザは比較的エラーが多い気がする。
 が、画像やJavaをunabledにすると、無料のモバイル情報端末としては、納得できる水準。
 willcomの980円のネット放題ならyoutubeなどもできて便利だろうな、などと思えてきます。