ラベル 録音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 録音 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-03-10

DR-05は再生音質も操作性も素晴らしかった

TEAC TASCAM リニアPCM/ICレコーダー DR-05

これまでつかっていたSANYO(現パナソニック)の「ボイスレコーダー」は、やっぱり、よくもわるくもボイスレコーダーでありました。

<サンヨーのボイスレコーダーの特徴>
◯録音ファイルが観賞用音楽のフォルダに記録されることがない。
×MIC_AからMIC_CそしてLINE_INの各フォルダにしか録音ができない。

◯とにかく軽く小さく、長時間、単四エネループ一本で録音可能
×なんだか、音が、元気がない。(澄んだ綺麗な音ではあるのですが)

◯ホーム画面に時計が表示されるので時計代わりに使える
×ステレオ録音しかできない。

◯パソコン(ubuntu)との相性が非常に良い
 パソコン(ubuntu)でフォーマットしてもそのまま使うことができ、数年間毎日使っていても、エラーが出たことは無いです。


<dr-05の特徴>
◯どんなフォルダにでも録音できる
×観賞用音楽のフォルダにも録音ファイルが生成出来てしまう
×パソコン(ubuntu)との相性はあまりよくない
・エラーが出ます。 DR-05側でフォーマットしたあとでMUSICフォルダに音楽ファイルを入れて音楽プレーヤーとして使うことはできますが、それでも稀に、SD全体が再生中に突如読み取り不能となることがありました。(メーカーの保証外のOS。)(なぶらずにUbuntuで開けばまた開けるので問題なし。)
・MP3の同時エンコーディングの品質はそれほどはよくないです。
 (PCMを使えばまったく問題なし。)


◯とにかく音が元気がいい
◯↑再生のレベルアライン(level align)機能
(まあ、要するにコンプをかけた音なのでしょうけれど、これを外しても、ビジネス用の録音機と比べるとやはりなにか音が違う気がします。とくに、しばらく、「外出先ではスマホでいいかあ」、と思ってしばらく使わなかったあとに再び聴いてみると、かなり音が違います。)


◯器楽用チューナー内蔵。
×435-445Hzだけで、450Hz(GrumiauxのSonatas&Partitasのピッチ)に非対応
×音は、鳴らない。


・音量が無音含めて十三段階に
■■■□□□□□□□□□ と、表示されるけれど、実際には
左端の■は五段階、右端は一段階、左右から四番目は二段階、残りは三段階にわかれている。
(と思う。ということは、1 +5 +1 +2×2 +3×8 =35段階。)

・38Ωのヘッドホンでは音量が半分も出せないです。
■■■■□□□□□□□□ くらいまでがせいぜい。
ホワイトノイズもサーとそれなりに乗ってますので、
60オームや250Ωなどの高インピーダンスのヘッドホンがあればそのほうが適しているのかもしれません。

◯マイクパワーが入り切り出来る
でも、Rodeなどの直流バイアス式コンデンサーマイクをつなぐとクリアなのは確かでしたが、
WM-61Aなどバックエレクトレット方式ていどなら、
臨場感的に、内蔵マイクの方がかえって良好でないかと思われました。
(バイノーラルに配置するなどする場合はWM-61Aで作るしかないでしょうけれど)

◎モノラル録音可能!
チャンネル数を減らして倍の時間録音できる。

◯Pre rec機能付き
録音準備段階に入ってからだけで、電源切っていた時のものまで録音されるわけではない。
けれど、これでなんども動物の鳴き声などを啼きはじめから取ることができた。
でも、できれば、ドライブレコーダーみたいに前後三十秒くらいあるとなおいい。


◯ローカットフィルター付き
DR-05内臓のローカットフィルターをつかってみると、
ローカットなし、40hz, 80hz, 120hz以下カットの、それぞれで明らかに音質が異なり、
超低音切り捨ての「ボイスレコーダー」との違いが明瞭でした。
(rode NT-3を外付けすると40Hz以下カットの違いがよく出ました)


◎操作が、とにかく、こなれている。
もちろん、もっとどうにかならんのかと思うところはある。
ソフトでなく、もっともっとハードウェア的な物理的なボタンでで各設定を変えられるほうが楽。
でも、「ボイスレコーダー」と比べれば、「よくもここまで使いやすく」というのが実感。



とにかく、買ってよかった。
軽薄短小の携帯音楽プレーヤーなんかに下手に手を出さなくて良かった。
感動しました。








△ただし、バイオリンのf字孔を本体内蔵マイクで上から狙うのは難しい。
(フィールドレコーダーどれでもそう。)
そんな所に本体を置いたら、操作できないです。
リモコン使うっていっても、録音レベルが確認できなくなってしまいます。
なので、バイオリンについては、DR-05の他にRODEやAKGなどの外部コンデンサーマイクを接続するのがいいとおもいます。
高次倍音の輝かしさが、全然違います。






2012/05/18追記
ボイスレコーダーとは一線を画して別物です。 たとえ高音質なPCMボイスレコーダーでも。
ただ、使っていると、不満も出てきます。
・起動時間が長い。
・正式なライン入力がない
・鑑賞用のフォルダ開いているとそこに録音されてしまう、というのはやはり厄介
後から探すのは大変な労力です。
・録音設定はステレオ/モノラル、24bit/16bitなどをいちいち選ばないといけない
外部マイクならモノラル24bit96kHzしか使わないし、内蔵マイクだとステレオmp3(192k)しか使わない私なので、mp3(32k)とかまであるのは鬱陶しいだけになってきます。


まあしかし、 他の製品がそれらを実現しているというわけでもないと思います。
このTASCAMはモノラル24bit96kHz固定で、かばんに専属のSANYOさんにステレオmp3(192k)を任せる感じになりつつあります。


ステレオ/モノラル、24bit/16bit、フォルダ分け、などなどに、 すべて物理的なスイッチを割り当てて欲しいわけですが、そういう製品が見当たりません。

なので、複数台持ちで物理的に直感的に使い分けられるようにするわけですが、それも情報機器の価格が非常に下がったからこそできることで、ありがたいことです。


2012-03-02

PCM録音機のヘッドホン出力は・・・

ls-10の出力の小ささが際立ってます。

各社16オームのインピーダンスの定電圧でも鳴りやすいイヤホンを想定している中で、タスカムだけ32オームのヘッドホンを想定して十分な出力を用意しているのが印象的。
(dr-40, dr-07mkii, dr-05 の三機種が出力がそろっているのは、基板が同じ?)



ls-11 olympus
6.7mW+6.7mW(16Ω負荷時)

ls-10
3mW+3mW(16Ω負荷時)

dr-100mkii tascam
25mW+25mW(ヘッドホン接続時、32Ω負荷時)

dr-40
20mW+20mW(32Ω負荷時)

dr-2d
15mW+15mW(32Ω)

dr-05
20mW+20mW(32Ω負荷時)

dr-07mkii
20mW+20mW(32Ω負荷時)


pcm-m10 sony
最大出力レベル20+20mW以上、負荷インピーダンス16Ω(LINE OUT兼用)

RR-XS410 sanyo panasonic
16Ω、10+10mW(JEITA)


ちなみに、
携帯型MP3プレーヤーは・・・

NW-E050 Walkman SONY
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)5+5

2012-02-28

IMSLPのMP3ファイルが充実してきた

充実してきた、というほどではないです。

が、著作権切ればかりのクラシック音楽の楽譜はともかくとして、音源の方は50年ないし70年の過去にはDATなどのデジタル録音もなかったのだから、聴くにたえるようなものがでてくるのかなあ、とおもっていたのですが。

IMSLPでクロイツェル・ソナタに貼られていたリンクの一例。

http://www.gardnermuseum.org/music/listen/music_library?filter=composer

Isabella Stewart Gardner Museum : Music Library




でも、一番最初に聞くものが、一番重要。

いくらお金がなくても、グリュミオ・ハスキルの名盤を最初に聴いて欲しいなと思う。

もう、安いですから。



826+340円でふつうにポストに届きます。

amazonで2700円出す必要なし。






最晩年のバッハのバイオリンソナタの録音などはグリュミオでも相当高精細ですが、ハスキルとの共演のソナタたちはやはり、解像感が一段劣りなのが悔やまれる。

オーディオマニア的な解像感嗜好でなくとも、やはり、現代の同時代を生きる息遣いがほとばしってくる演奏というのも、いいものです。まあ、番茶も出花といえばそれまでですが。

こんなのも。ハスキル死後?

2012-01-01

UbuntuのUSBオーディオ対応について、調べてみた

基本的に、2000円で音が出て、オンボードよりは雲泥の差とのこと。

ただ、

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10780
時々音が出なくなることもあるようだ。

もちろん、ウィンドウズでも、そういうことは、ある。
そういうとき、自分で対処できるか、2000円のデバイスが使えなくなってもいいか、ただそれだけのこと。

------------------------------------------

が、しかし、
48Vのファンタム電源供給できるタイプのが、買いたい、ですね。
けれど、例えば、m-audioのfast tack proでも
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=769822
という状況で、動かないという人もいれば、こうやったらできると書いてる人もいる。

------------------------------------------

しかし、動作報告というのは経験上、あてにならない。
過去の自分の経験でも、
・外付けHDDでも、DellノートUbuntuでは外部電源付けても認識しないのに、デスクトップUbuntuでは認識したりすることがあったし、
・動作報告やドライバのインストールの手引きが書いてあるこちらの商品


PLANEX 11n/g/b対応 150Mbpsハイパワー無線LAN USBアダプタ GW-USValue-EZ [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
ですら、うちの環境では、だめだった。

--------------------------------------------------------
なので、Tascamあたりのハンディレコーダを買うか、

それがかさばり過ぎるというなら、TUBE MP STUDIO V3あたりで普段使っているPCMレコーダに、家で器楽録音するときだけつなぐとか、が、現実的。

第一、いくら内蔵マイクがいいからって、
手で持ってたらハンドリングノイズか入っちゃう。

とくに、細切れに録音するときには、大量にボタンを押す音が入ってしまう。

外付けマイクなら、そんなことはない。
どこで録り直し・切り貼りしたか、全くわからないくらい、つるんとつながってくれる。

覚えるべきことだけマイクに向かってしゃべって暗記学習に重宝。



だから、結局、サンヨーの世界最小のPCMレコーダを愛用し続けている。

キーホルダー的にかばんに常にくっつけて。
家ではRODEのマイクをつなげて、
出先では、かばんにつけてある集音マイクに接続したり、
イヤホンでipod的に使ったり。


やっぱり、小さいのが、一番、便利。

2011-09-16

SANYOのICレコーダーが無くなってしまう。

↑あっさり簡素でビジネス向きのデザインがとても気に入っていたのに。
パナブランドは・・・・・・

実際、価格コムでも、人気第一位はタスカム製品に取って代わられている。
やや筐体が大きめなのが気になるが、商品の雰囲気はティアックやオリンパスのほうが近い。
いずれもパソコン内蔵用ドライブや医療機器など業務用品が主体のメーカーだからかな?

アイワがソニーに吸収されて消える寸前の時にカセットテーププレーヤーを買った時も「どうみてもソニーじゃない」というデザインになってましたね。

2011-06-12

WM-61Aハンダ付けのコツ

①②の順で
Term.1 Outputから
ハンダ付けするべき。
写真は汚い始末のハンダ付けですし、くだらないことですが。
かなり細かい作業で、工夫しないと、ごてごてになってマイクカプセルを熱で傷めていくつもダメにしてしまいます。


WM-61Aには
Term.1 Output
Term.2 Ground
のふたつの極がある。

Term.2 Groundはケースの覆いの金属全体と繋がっている。

だからそこへ
Term.1 Outputが少しでも触れると音がでない。

なので、
とにかく
Term.1 Output
だけかっちりピンポイントでくっつければ、勝ち。


(もちろん、Left Right両方にある金色のエナメル線がGroundで、色付きのがTermです。(だと思います。))
_/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3と比べるとすごく小さく単純。
けれども、とくにバイノーラルマイクとして用いると、本物の音と区別がつかずに、返事をしたり振り向いたりしてしまうほどです。



関連記事
DR-05は再生音質も操作性も素晴らしかった

2011-05-11

日本最安値のPCMレコーダーのサンプル音

サンヨーの最廉価のICレコーダー[ICR-PS004M(S)]を使っています。が、これにはバックライトすらついておらず、液晶も暗く小さく細字で、ちょっと疲れます。
バックライトの付いた後継機はICR-PS401RMです。

 mp3での録音サンプル(玄関ドアの開閉音)
003D 110427 1314 by o758462


WAVでの録音サンプル(昼さがりの片側一車線のバス通りにて)
感度を最高にして鳥のさえずりや自動車の通過音を録音。
006D 110506 1137 by o758462


タスカムのDR-05はチューナー機能などで優れていますが、サンヨーのPCMレコーダーも、内蔵マイクでの録音でもなかなか良好です。




PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)

PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

2011-05-07

PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

結論から言って、直流バイアス式コンデンサーマイクは、レコーダーに内蔵のバックエレクトレットコンデンサーマイクとは別次元です。

たとえそのレコーダーがどれほど高価なものであるとしても。
NT-3などの最廉価のマイクであるとしても。

(ただ、レコーダーを楽器に近づけてのオンマイクでは、1万円以下のPCMレコーダーでも驚くほど健闘します。ぼんやり聴いてると差が判別できないくらいです。)

ただ、解像度が別次元であるからといって、おとの「好み」や「作り上げ方」の出来具合はその15000円あたりから10万円前後までにかけて、上品さや説得力が確実に増して行きます。
もちろん、バカとハサミは使いよう、というようなマイク配置の問題も大きいですが。

◆普通のレコーダーのミニプラグのマイク端子に接続する場合
ともにダイソー百円均一の出口の9V角型乾電池で動く。
低音が50Hzからではあるけれど繊細なAKGの音。
akg_c1000s.jpg

よく言えば元気の良い、悪く言えばギラギラした音のNT-3。


普通の民生のレコーダーに接続する場合は
Yケーブル

を購入してステレオにして使う。

モノラルで良いならば

のような商品を買う。
(この手のケーブルで、モノによっては片耳からしか音が出ないモノラルになるケーブルもあるので注意。)

◆生録では、NT-3を二本持つのは不便(重たくて仰々しくて、実質不可能に近い。)
なので、はじめから生録が目当てで、録音に費やす予算もある人ははじめからNT-4を買ったほうが良いかもしれない。

こちらはケーブルやケースまで付属する模様。

◆48Vファンタム電源付きのレコーダーを持っている場合











解像感はNT-3程度でも十分にあるので、自分の演奏の粗さがしと割りきってモノラルで使うのもいい。
しかし、見てのとおりにファンタム電源を用いることができるとなると、たしかに、カメラの世界でいう「レンズ沼」のような世界に足を踏み入れることとなります。
中古車・新車の購入などと競合するような予算なので、人生設計に合わせて検討ください、という感じでしょうか。
ただ、かつて日本でやたら高かったAT4040やPresonusの真空管マイクプリアンプももアメリカとの価格差が無くなって本当に世界最安値保証がされている感じがします。(2011年5月現在)


PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)

PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

2011-05-05

UbuntuでCDのリッピング



ご覧のとおりエンコーディングの選択肢もそれなりに豊富で、
CDDBに問い合わせるボタンも即座に機能してファイル名をつけてくれます。
Ubuntu標準のBansheeよりも簡素で使いやすいマイベストです。

2011-05-02

Ubuntuの音楽制作ソフトたち

phasex


jamin


Audacity


Ardour


Qsynth


rakarrack


Yoshimi


MuseScore


Virtual Keyboard ver.1.9


Specimen


Patchage



SynapticからUbuntu Studioで検索すると、定番のAudacity以外にも今回上げたようなスクリーンショットに見られるようなそれなりに手のこんだ(free softなのですから)ソフトたちがインストールされます。

m-audioのほうが動作報告が多いようですが、tascamさんはlinuxに対応する気がないようですし、しばらくは古いwindowsパソコンに頑張ってもらうしかないでしょうか。


今のUbuntuは、USBオーディオインターフェイスのドライバーだけがネックですね。

2011-04-25

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)

スイッチを入れると一時的に赤いランプがつきます。
電池残量不足はランプが消えなくなります。
電池ケースのところにシリアル番号が手描きで記入されています。



=CAUTION= DO NOT OPEN
  Maker does not support it      and
  YOU CAN DIE with the 48V ELECTRIC SHOCK
くるくる回すと外れてしまうので、つい外してしまい、写真もとってしまった、というだけです。
ですが、メーカー保証外になりますし、「良い子は真似しないでね」という写真です。
とくに、ファンタム電源の48Vは十分に死ねる高電圧ですから、音響機器について安易な分解はできません。(舞台の上は、いろいろな吊り下げられた装置の落下や、奈落や、高電圧や、いくらでも死ねる危ない場所です。)

ちなみに、この金網がないと、ものすごくノイズが入ります。
静電容量変化を音の大小としてとらえる装置であるので、電場・磁場の影響をうけるのは当然で、金網は必須と見えます。
WM-61Aでもそうみたいで、携帯電話が着信したり、バスが発進したり、電磁波をうけるとすぐにノイズが入ります。




ただ、ノイズが入るので分解したら半田づけ不良があって自分で直したとかと、サウンドハウスのレビューに書いている方もいらっしゃったりします。(もちろん、そういうときは分解なんかせずに販売店に相談しましょう。)

高価な9V角形電池で、困ってしまうのですが、ダイソーの百円均一のもので問題ないです。


外側は、まず壊れそうにない頑丈な作り。
内部回路は電源スイッチ周辺だけで完結してますので、電池入れとかを省けばもっとコンパクトになりそう。




マイクの写真を見れば分かりますが、レコーダーに内臓の「コンデンサーマイク」とかいうの(膜に電圧をかけずに帯電させてあるだけのバックエレクトレットコンデンサーマイク)とは大きさも作りの規模も違います。
ちなみに、このNT-3のダイヤフラムの直径は
3/4インチ=1.905cmで、
一秒間の音速
340m=34000cm
34000cm÷17000Hz=2cm
ということは、17000Hzの音が真横から来ると、マイクの膜に山と谷がちょうど収まってしまう状況。
わたしはマイク設計者でないから、そのあたりの事情、結局どう電気信号になるのか、よくわからない。


PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)


PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

2011-04-13

SDカードのロックスイッチが外れた


書き込みを禁止するあのスイッチです。
SDカードのロックスイッチが外れたついでに、外装も剥がれました。

見てのとおり、内部回路を操作するスイッチではなく、カセットテープやビデオテープの爪同様にそこを塞ぎさえすればいいのですが、小さいですので、ガムテープを貼ると、詰まってしまいます。

詰まった先は、SANYOの最廉価PCMレコーダーICR-PS004M。
しかし、本体を解体しようにもネジは非常に固く、そのなかでいちばん緩いネジですら、ドライバーで机に押さえつけながら本体を回転させてなんとかまわるくらいで、結局SDカードのうしろにあるくぼみに爪をかけたりして何とか引き抜きました。

写真で分かるように、SDカード表の一番下の窪みのラインのすぐ上には重要な基板があったりするので、気を付けないと壊れると思います。



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ちなみに、これらの写真はpentax k-xで撮影したものを、phatchというPHoto bATCH processorで透かしを入れたりリサイズしたりしたものです。

レンズは付属のキットレンズです。
絞り解放だとニコンのフルオートのコンパクトデジタルカメラにもかなわない写りで、ちょっと残念でしたが、F8くらいに絞るとなかなかシャープに写ってくれます。
最近の一眼レフはiso3200くらいまでは常用できる感じです。

ただ、肌の階調のノイズなどを見ると、やはりISO200、さらにはISO100くらいまで下げたくなります。
それだけ人の目は肌色、顔色に鋭いのでしょうか。
風景なら感じないことです。