ラベル Violin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Violin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-03-10

DR-05は再生音質も操作性も素晴らしかった

TEAC TASCAM リニアPCM/ICレコーダー DR-05

これまでつかっていたSANYO(現パナソニック)の「ボイスレコーダー」は、やっぱり、よくもわるくもボイスレコーダーでありました。

<サンヨーのボイスレコーダーの特徴>
◯録音ファイルが観賞用音楽のフォルダに記録されることがない。
×MIC_AからMIC_CそしてLINE_INの各フォルダにしか録音ができない。

◯とにかく軽く小さく、長時間、単四エネループ一本で録音可能
×なんだか、音が、元気がない。(澄んだ綺麗な音ではあるのですが)

◯ホーム画面に時計が表示されるので時計代わりに使える
×ステレオ録音しかできない。

◯パソコン(ubuntu)との相性が非常に良い
 パソコン(ubuntu)でフォーマットしてもそのまま使うことができ、数年間毎日使っていても、エラーが出たことは無いです。


<dr-05の特徴>
◯どんなフォルダにでも録音できる
×観賞用音楽のフォルダにも録音ファイルが生成出来てしまう
×パソコン(ubuntu)との相性はあまりよくない
・エラーが出ます。 DR-05側でフォーマットしたあとでMUSICフォルダに音楽ファイルを入れて音楽プレーヤーとして使うことはできますが、それでも稀に、SD全体が再生中に突如読み取り不能となることがありました。(メーカーの保証外のOS。)(なぶらずにUbuntuで開けばまた開けるので問題なし。)
・MP3の同時エンコーディングの品質はそれほどはよくないです。
 (PCMを使えばまったく問題なし。)


◯とにかく音が元気がいい
◯↑再生のレベルアライン(level align)機能
(まあ、要するにコンプをかけた音なのでしょうけれど、これを外しても、ビジネス用の録音機と比べるとやはりなにか音が違う気がします。とくに、しばらく、「外出先ではスマホでいいかあ」、と思ってしばらく使わなかったあとに再び聴いてみると、かなり音が違います。)


◯器楽用チューナー内蔵。
×435-445Hzだけで、450Hz(GrumiauxのSonatas&Partitasのピッチ)に非対応
×音は、鳴らない。


・音量が無音含めて十三段階に
■■■□□□□□□□□□ と、表示されるけれど、実際には
左端の■は五段階、右端は一段階、左右から四番目は二段階、残りは三段階にわかれている。
(と思う。ということは、1 +5 +1 +2×2 +3×8 =35段階。)

・38Ωのヘッドホンでは音量が半分も出せないです。
■■■■□□□□□□□□ くらいまでがせいぜい。
ホワイトノイズもサーとそれなりに乗ってますので、
60オームや250Ωなどの高インピーダンスのヘッドホンがあればそのほうが適しているのかもしれません。

◯マイクパワーが入り切り出来る
でも、Rodeなどの直流バイアス式コンデンサーマイクをつなぐとクリアなのは確かでしたが、
WM-61Aなどバックエレクトレット方式ていどなら、
臨場感的に、内蔵マイクの方がかえって良好でないかと思われました。
(バイノーラルに配置するなどする場合はWM-61Aで作るしかないでしょうけれど)

◎モノラル録音可能!
チャンネル数を減らして倍の時間録音できる。

◯Pre rec機能付き
録音準備段階に入ってからだけで、電源切っていた時のものまで録音されるわけではない。
けれど、これでなんども動物の鳴き声などを啼きはじめから取ることができた。
でも、できれば、ドライブレコーダーみたいに前後三十秒くらいあるとなおいい。


◯ローカットフィルター付き
DR-05内臓のローカットフィルターをつかってみると、
ローカットなし、40hz, 80hz, 120hz以下カットの、それぞれで明らかに音質が異なり、
超低音切り捨ての「ボイスレコーダー」との違いが明瞭でした。
(rode NT-3を外付けすると40Hz以下カットの違いがよく出ました)


◎操作が、とにかく、こなれている。
もちろん、もっとどうにかならんのかと思うところはある。
ソフトでなく、もっともっとハードウェア的な物理的なボタンでで各設定を変えられるほうが楽。
でも、「ボイスレコーダー」と比べれば、「よくもここまで使いやすく」というのが実感。



とにかく、買ってよかった。
軽薄短小の携帯音楽プレーヤーなんかに下手に手を出さなくて良かった。
感動しました。








△ただし、バイオリンのf字孔を本体内蔵マイクで上から狙うのは難しい。
(フィールドレコーダーどれでもそう。)
そんな所に本体を置いたら、操作できないです。
リモコン使うっていっても、録音レベルが確認できなくなってしまいます。
なので、バイオリンについては、DR-05の他にRODEやAKGなどの外部コンデンサーマイクを接続するのがいいとおもいます。
高次倍音の輝かしさが、全然違います。






2012/05/18追記
ボイスレコーダーとは一線を画して別物です。 たとえ高音質なPCMボイスレコーダーでも。
ただ、使っていると、不満も出てきます。
・起動時間が長い。
・正式なライン入力がない
・鑑賞用のフォルダ開いているとそこに録音されてしまう、というのはやはり厄介
後から探すのは大変な労力です。
・録音設定はステレオ/モノラル、24bit/16bitなどをいちいち選ばないといけない
外部マイクならモノラル24bit96kHzしか使わないし、内蔵マイクだとステレオmp3(192k)しか使わない私なので、mp3(32k)とかまであるのは鬱陶しいだけになってきます。


まあしかし、 他の製品がそれらを実現しているというわけでもないと思います。
このTASCAMはモノラル24bit96kHz固定で、かばんに専属のSANYOさんにステレオmp3(192k)を任せる感じになりつつあります。


ステレオ/モノラル、24bit/16bit、フォルダ分け、などなどに、 すべて物理的なスイッチを割り当てて欲しいわけですが、そういう製品が見当たりません。

なので、複数台持ちで物理的に直感的に使い分けられるようにするわけですが、それも情報機器の価格が非常に下がったからこそできることで、ありがたいことです。


2012-03-02

PCM録音機のヘッドホン出力は・・・

ls-10の出力の小ささが際立ってます。

各社16オームのインピーダンスの定電圧でも鳴りやすいイヤホンを想定している中で、タスカムだけ32オームのヘッドホンを想定して十分な出力を用意しているのが印象的。
(dr-40, dr-07mkii, dr-05 の三機種が出力がそろっているのは、基板が同じ?)



ls-11 olympus
6.7mW+6.7mW(16Ω負荷時)

ls-10
3mW+3mW(16Ω負荷時)

dr-100mkii tascam
25mW+25mW(ヘッドホン接続時、32Ω負荷時)

dr-40
20mW+20mW(32Ω負荷時)

dr-2d
15mW+15mW(32Ω)

dr-05
20mW+20mW(32Ω負荷時)

dr-07mkii
20mW+20mW(32Ω負荷時)


pcm-m10 sony
最大出力レベル20+20mW以上、負荷インピーダンス16Ω(LINE OUT兼用)

RR-XS410 sanyo panasonic
16Ω、10+10mW(JEITA)


ちなみに、
携帯型MP3プレーヤーは・・・

NW-E050 Walkman SONY
ヘッドホン実用最大出力(JEITA 16Ω/mW)5+5

2012-02-28

IMSLPのMP3ファイルが充実してきた

充実してきた、というほどではないです。

が、著作権切ればかりのクラシック音楽の楽譜はともかくとして、音源の方は50年ないし70年の過去にはDATなどのデジタル録音もなかったのだから、聴くにたえるようなものがでてくるのかなあ、とおもっていたのですが。

IMSLPでクロイツェル・ソナタに貼られていたリンクの一例。

http://www.gardnermuseum.org/music/listen/music_library?filter=composer

Isabella Stewart Gardner Museum : Music Library




でも、一番最初に聞くものが、一番重要。

いくらお金がなくても、グリュミオ・ハスキルの名盤を最初に聴いて欲しいなと思う。

もう、安いですから。



826+340円でふつうにポストに届きます。

amazonで2700円出す必要なし。






最晩年のバッハのバイオリンソナタの録音などはグリュミオでも相当高精細ですが、ハスキルとの共演のソナタたちはやはり、解像感が一段劣りなのが悔やまれる。

オーディオマニア的な解像感嗜好でなくとも、やはり、現代の同時代を生きる息遣いがほとばしってくる演奏というのも、いいものです。まあ、番茶も出花といえばそれまでですが。

こんなのも。ハスキル死後?

2011-09-04

この週末に芸文で

ソロ部分に入る前に名フィルのオケが激しいのが印象的だった。結局は諏訪内さんというのが、18歳のwinner's gala でもずんずん進んでいってしまっていた人。それに合わせたまでか。(実際、諏訪内さんがぬけてオケだけになったら、ちょっとハリがなくなった気がした。)

隣で聴いていた家族は、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲を弾かない。わたしの弾くチャイコンとメンコンの区別もできないけれど、「今まで聞いた中で一番すごかった」「神業」と、諏訪内さんの技術はよく分かったらしい。

今回は私企業の主催だったらしく、会社関係者風の観客や、センチュリーやレクサスやらいろいろ車寄せにやってきていた。
ギトリスさんのコンサートなんかだと純粋なバイオリン愛好家・関係者が主体という雰囲気だったのだが。

ちなみに、名古屋で「芸文」というと、愛知県芸術文化センターのコンサートホールのことだけれど、単に「愛知県芸術文化センター」というと、名古屋城の南外堀の内側西の果てにある県図書館なども含むことになって、場所が定まらない。「芸創」というと新栄町北の黒い建物でこちらは市立。


芸文直下の駐車場は高いので、われわれは南へ数分歩いたところに駐車したのでした。
今まで気付かなかったボクシングジムがあったり、コーヒー豆屋さんがあったり、ひさびさに歩いたけれど相変わらず元気な街でした。

2011-07-28

気になる公演

去年は四年ぶりの来日公演だったと思いますが、
今年もまた来ると、だいぶ前にユーチューブにありました。
演目は『ジゼル』とのこと。

今日確認したらフェイスブックにも。
http://ko-kr.facebook.com/note.php?note_id=233491726671088&comments

名古屋飛ばし、というよりも、単に首都圏三都市まわって帰るらしい。

今回は韓国ネタの演目でないので、純粋にバレエとして勝負というところでしょうか。


一方でギトリス氏は、去年末は名古屋の芸文に来たけれど、今年も緊急来日の日程に名古屋の宗次ホールが入っていたとのこと。


2011-06-12

WM-61Aハンダ付けのコツ

①②の順で
Term.1 Outputから
ハンダ付けするべき。
写真は汚い始末のハンダ付けですし、くだらないことですが。
かなり細かい作業で、工夫しないと、ごてごてになってマイクカプセルを熱で傷めていくつもダメにしてしまいます。


WM-61Aには
Term.1 Output
Term.2 Ground
のふたつの極がある。

Term.2 Groundはケースの覆いの金属全体と繋がっている。

だからそこへ
Term.1 Outputが少しでも触れると音がでない。

なので、
とにかく
Term.1 Output
だけかっちりピンポイントでくっつければ、勝ち。


(もちろん、Left Right両方にある金色のエナメル線がGroundで、色付きのがTermです。(だと思います。))
_/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/ _/_/_/

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3と比べるとすごく小さく単純。
けれども、とくにバイノーラルマイクとして用いると、本物の音と区別がつかずに、返事をしたり振り向いたりしてしまうほどです。



関連記事
DR-05は再生音質も操作性も素晴らしかった

2011-05-25

想定外の音が出る事態


指先の皮膚が角化して、剥がれかかっている。
放置すればペラッと綺麗に取れてくるけれど、
弦を巻き込んで
「指が動かない!!!」
と、音楽が止まってしまう。


同様の現象は毛替えからしばらく経った弓でも同様。
切れた弓を左手の指で指板に押さえつけてしまうと、弓が脱線して音楽が止まってしまう。


E,A,Dの弦が切れてもG線さえあれば、というはなしがあるけれど、現実にはそうとう厄介な状況になることでしょう。

2011-05-21

Youtube上の我が家のチャンネル


バナー。
当然リンクフリーです。

オリジナル映像は猫動画が中心で、
お気に入りは音楽が中心です。

2011-05-14

Caroline Adomeitさんのシャコンヌ◇youtube上のバイオリニストたち

Caroline Adomeit plays J.S. Bach Partita for Solo Violin in d-minor on Vimeo
vimeoのほうが落ち着いて見られるし、動画の画像としての品質もよほど高いのに、
この二ヶ月間で今現在わずか15ページビューです。

エステル・キムさん◇youtube上のバイオリニストたち

http://youtu.be/uFF6J_tGyLs
Dvorak Violin Concerto Mov.3 by Esther Kim
beautifulviolin

ドボルザークのバイオリンコンチェルトというと、バーゲンセールのCMかなんかで流れてそうな(?)快活な曲で、「心の乾きを癒すような」諏訪内晶子さんの演奏が定番かと思いますが、エステル・キムさんの演奏はわくわくするようなエネルギーに満ちてます。



諏訪内さんの演奏

ピアソラのバイオリンエチュード!!

Piazzolla Violin etude no. 3
musikpup28
http://youtu.be/2XU61zEidNE
恥ずかしながら、わたしこの曲知らなかったんですけど、上の動画を見てのとおり、エチュードとはいえ、なかなかばりっとした音楽性があります。
しかし、調べてみると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%A9

この人のことでしょうか。
だとすると、こないだ亡くなったばかりの、まだ生きてる人もたくさん居るような世代の作曲家です。

2011-05-11

日本最安値のPCMレコーダーのサンプル音

サンヨーの最廉価のICレコーダー[ICR-PS004M(S)]を使っています。が、これにはバックライトすらついておらず、液晶も暗く小さく細字で、ちょっと疲れます。
バックライトの付いた後継機はICR-PS401RMです。

 mp3での録音サンプル(玄関ドアの開閉音)
003D 110427 1314 by o758462


WAVでの録音サンプル(昼さがりの片側一車線のバス通りにて)
感度を最高にして鳥のさえずりや自動車の通過音を録音。
006D 110506 1137 by o758462


タスカムのDR-05はチューナー機能などで優れていますが、サンヨーのPCMレコーダーも、内蔵マイクでの録音でもなかなか良好です。




PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)

PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

2011-05-08

カール・フレッシュ音階システムのネット最安値は?

アメリカのアマゾンでは送料が1000円以上かかりますが、日本で中古を買うより安いです。
楽譜のみならず、洋書はそういう傾向があります。

日本だと、
こういう値段です。

一時期5000円とかで売ってた時があったと思いますが、この程度の価格なら、高校で使うとか、楽器店で買うとか、ふつうのひとは必要に迫られて値段よりも便利で確実な方法を選べば良いと思いますが。

一緒に激安の中古書とかも買おうと思ったのですが、「あなたの住んでる地域には送れません」と出てきます。
(転送サービスとか使う人もいますが、そこまでするほどの物ではありませんでしたので。)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


ちなみに、VISAなどの「クレジットカード決済」が要求されますが、
これはスルガ銀行のデビットカードでも可能です。
注文金額分の残高がないと契約が成立しない仕組みなので、わたしは念の為そうしています。

2011-05-07

PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

結論から言って、直流バイアス式コンデンサーマイクは、レコーダーに内蔵のバックエレクトレットコンデンサーマイクとは別次元です。

たとえそのレコーダーがどれほど高価なものであるとしても。
NT-3などの最廉価のマイクであるとしても。

(ただ、レコーダーを楽器に近づけてのオンマイクでは、1万円以下のPCMレコーダーでも驚くほど健闘します。ぼんやり聴いてると差が判別できないくらいです。)

ただ、解像度が別次元であるからといって、おとの「好み」や「作り上げ方」の出来具合はその15000円あたりから10万円前後までにかけて、上品さや説得力が確実に増して行きます。
もちろん、バカとハサミは使いよう、というようなマイク配置の問題も大きいですが。

◆普通のレコーダーのミニプラグのマイク端子に接続する場合
ともにダイソー百円均一の出口の9V角型乾電池で動く。
低音が50Hzからではあるけれど繊細なAKGの音。
akg_c1000s.jpg

よく言えば元気の良い、悪く言えばギラギラした音のNT-3。


普通の民生のレコーダーに接続する場合は
Yケーブル

を購入してステレオにして使う。

モノラルで良いならば

のような商品を買う。
(この手のケーブルで、モノによっては片耳からしか音が出ないモノラルになるケーブルもあるので注意。)

◆生録では、NT-3を二本持つのは不便(重たくて仰々しくて、実質不可能に近い。)
なので、はじめから生録が目当てで、録音に費やす予算もある人ははじめからNT-4を買ったほうが良いかもしれない。

こちらはケーブルやケースまで付属する模様。

◆48Vファンタム電源付きのレコーダーを持っている場合











解像感はNT-3程度でも十分にあるので、自分の演奏の粗さがしと割りきってモノラルで使うのもいい。
しかし、見てのとおりにファンタム電源を用いることができるとなると、たしかに、カメラの世界でいう「レンズ沼」のような世界に足を踏み入れることとなります。
中古車・新車の購入などと競合するような予算なので、人生設計に合わせて検討ください、という感じでしょうか。
ただ、かつて日本でやたら高かったAT4040やPresonusの真空管マイクプリアンプももアメリカとの価格差が無くなって本当に世界最安値保証がされている感じがします。(2011年5月現在)


PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)

PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

2011-04-29

グリュミオーのボストン録音盤

http://www.parnassusrecords.com/our-own-cds/arthur-grumiaux-the-boston-recordings/
によれば若きバイオリニストArthur Grumiauxの初のアメリカ演奏旅行での録音。
アマゾンで試聴してみると、シャコンヌなんかも、30代のものと違って瑞々しく、また別の魅力がある。
(というか、正直あまりに荒削りで、びっくりしました。あのままだったら、ちょっと大家とは呼べないです。その後の美を極めた経歴があるからあれでも意義深く売れるのだと思います。もちろん、若さがあふれる感じで、何を以てしても代えられない唯一無二の演奏ですが。)

ただ、国内外でやはり価格差があって
アメリカではmp3版は$8.99
けれど、買おうとしても、
We are sorry...
* We could not process your order. The sale of MP3 Downloads is currently available only to US customers located in the United States.
We apologize for any inconvenience this may have caused you.

とのことで、アメリカ国内の人向けの価格だという。
著作権法の違いなどから一応分けておこうというのでしょうか。

2011-04-25

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)

スイッチを入れると一時的に赤いランプがつきます。
電池残量不足はランプが消えなくなります。
電池ケースのところにシリアル番号が手描きで記入されています。



=CAUTION= DO NOT OPEN
  Maker does not support it      and
  YOU CAN DIE with the 48V ELECTRIC SHOCK
くるくる回すと外れてしまうので、つい外してしまい、写真もとってしまった、というだけです。
ですが、メーカー保証外になりますし、「良い子は真似しないでね」という写真です。
とくに、ファンタム電源の48Vは十分に死ねる高電圧ですから、音響機器について安易な分解はできません。(舞台の上は、いろいろな吊り下げられた装置の落下や、奈落や、高電圧や、いくらでも死ねる危ない場所です。)

ちなみに、この金網がないと、ものすごくノイズが入ります。
静電容量変化を音の大小としてとらえる装置であるので、電場・磁場の影響をうけるのは当然で、金網は必須と見えます。
WM-61Aでもそうみたいで、携帯電話が着信したり、バスが発進したり、電磁波をうけるとすぐにノイズが入ります。




ただ、ノイズが入るので分解したら半田づけ不良があって自分で直したとかと、サウンドハウスのレビューに書いている方もいらっしゃったりします。(もちろん、そういうときは分解なんかせずに販売店に相談しましょう。)

高価な9V角形電池で、困ってしまうのですが、ダイソーの百円均一のもので問題ないです。


外側は、まず壊れそうにない頑丈な作り。
内部回路は電源スイッチ周辺だけで完結してますので、電池入れとかを省けばもっとコンパクトになりそう。




マイクの写真を見れば分かりますが、レコーダーに内臓の「コンデンサーマイク」とかいうの(膜に電圧をかけずに帯電させてあるだけのバックエレクトレットコンデンサーマイク)とは大きさも作りの規模も違います。
ちなみに、このNT-3のダイヤフラムの直径は
3/4インチ=1.905cmで、
一秒間の音速
340m=34000cm
34000cm÷17000Hz=2cm
ということは、17000Hzの音が真横から来ると、マイクの膜に山と谷がちょうど収まってしまう状況。
わたしはマイク設計者でないから、そのあたりの事情、結局どう電気信号になるのか、よくわからない。


PCMレコーダー選び―自分の耳で確かめる―しろうと録音についていろいろ

直流バイアス式コンデンサーマイクrode nt-3の内部(ちょっとした分解)


PCMレコーダーに付ける、外付けマイクのいろいろ

2011-04-08

Bloch Baal Shemのnigunを探して 〜4shared.comなど

http://www.4shared.com/get/1XKJW7S6/Bloch_-_Nigun_Dalla_Suite_baal.html

imslpではMITの電子化プロジェクトでアップロードされているデータがあるのに、著作権情報未確認とかになっていて見られない。

それでimslpの代わりにpdfを検索ワードに追加したら4shared.comのリンクが出てきました。
見るからに著作権切れ風の古いデータですが。




ついでにヴィターリのシャコンヌも
http://www.8notes.com/members/2026.asp?ftype=pdf
www.8notes.comというところにありました。
こちらはとても新しいですが、きっとアップロード者が楽譜ソフトで入力して作ったんだろうと思われ、著作権に問題がなく公開しているのだろうと思いますが。

imslpで提供されているのは中国の楽譜で、ちょっと細部が一般に演奏されるものとは異なるところもあったりしましたが。

欧州では著作権保護期間が70年だからか、IMSLPには、
50年は経過しているが70年は経過していないもの
について、公開していないものが多いみたいです。

実質的に欧州でまでダダ漏れ状態になることを危惧しているのでしょうか。

閲覧やダウンロード等については居住地域の法律などにもとづいて自己責任でお願いします。

2011-03-29

音大の入試課題曲

http://www.geidai.ac.jp/enter/application.html
http://www.youtube.com/watch?v=bkNF8lNve38
2011年度の東京芸術大学の入試課題曲は、カール・フレッシュ音階システムの箇所とバッハのフーガの他に、協奏曲としてはパガニーニの協奏曲第一番第一楽章を指定。

http://www.tohomusic.ac.jp/collegeSite/examInfo.html
桐朋学園大学ではパガニーニのカプリスから任意の一曲の他に、協奏曲としては18曲から任意の一曲について第一楽章または終楽章または指定の箇所。

2011-03-27

名古屋のバイオリンソロコンサート・ソリストのリサイタル・バイオリンコンチェルトとかの情報検索

2013.6.16 千住真理子 豊川市文化会館大ホール
2013.6.14 イブリー・ギトリス 紀尾井ホール(東京)
2013.6.5 チョン・キョンファ  芸文のコンサートホール
2013.5.11 ヒラリー・ハーン しらかわホール
2013.3.27 イダ・ヘンデル 浜離宮朝日ホール(東京)
===済===
2013.3.1 ギル・シャハム 芸文のコンサートホール←さらに九州各地をN響と!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 チケットぴあのサイトを何年かぶりに見てみたら、チョン・キョンファのお気に入り登録ができるようになってた一方、サラ・チャン、チー・ユンとか日本でのコンサート歴がない人はお気に入り登録がそもそもできないので口コミとかいろいろアンテナ立てとかないと逃しますね。五嶋みどりさんなんかもページは立っているけれど2013年3月2日現在コンサート予定が空欄。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
愛知芸文のコンサート検索
しらかわホール
チケットぴあ
一般公開のある来日(来名)ならば、だいたいこれらにあがってくると思います。
芸術文化センターの検索で器楽・室内楽あたりにチェックを入れてザーッとみればまず漏らさないでしょう。

2010年末のイブリー・ギトリス来日公演の場合、わが家はチケットぴあで先行予約抽選までしましたが、意外に販売は低調で、一ヶ月前くらいからは地下鉄広告なども出始めました。何年か前、宗次ホールのブログで、あるギタリストのポスターが若くて美人なので全然売れ行きが違うと書いてありましたが、世の中の人気というのはそういうものなのかも知れません。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
2011.5.28追記

このところ、このページへのアクセスが増えてます。

諏訪内さんのコンサートの受付(6/5-)が迫ってるからでしょうか。

なぜか先行予約のメールが来なかったのか見落としたのか、手元にないです。

2011-03-24

グリュミオーのメンデルスゾーンがアマゾンで入手可能

題名どおり。ただし、MP3のみ。けれど、youtubeでタダ同然の動画が流出している時代に、WAVファイルでもなければ買う気が起こらないのは私だけではないでしょう。音量を上げてよく聞くと、MP3にはどことなく余分なものがくっついていて、やはり無圧縮にこしたことはないと感じます。



ただ、CDについては、アマゾンよりはHMVのほうが品揃えが良く、メンデルスゾーン以外、ベートーベン・ブラームス・チャイコフスキーのバイオリン協奏曲は、2011年現在、CDの現物が輸入盤などで入手可能。